キャリア

「○万円の壁」の働き損解消分岐点 厚生年金の加入条件に注意

豊かな老後を過ごすために

 今年から「配偶者控除」の制度が大きく変わった。これまで問題となっていたのは、「103万円の壁」だった。妻の年収が103万円以下だと、夫の所得から最大38万円が控除された。夫の年収が600万円の場合、妻の年収が103万円以下だと所得税・住民税を合わせ約7万1000円税負担が軽くなっていたため、多くの妻は年収103万円を超えないよう仕事量を調整してきたのだ。

 この「103万円の壁」が、今年から「150万円の壁」に引き上げられた(夫の収入が1220万円以下の場合)。収入がこの額を超えると控除額は段階的に縮小され、年収201万円を超えると受けられなくなる。

 しかし、これで「妻は『壁』を気にせず150万円まで働ける」と理解するのは間違いだ。都内在住のA氏(66)は定年後の再雇用で収入が半減。頼りにするのは宅配のパートをする妻の収入増だ。

 これは「社会保険の壁」を考慮して仕事をセーブするより、家計を助けるため「妻のパートで少しでも多く稼いでほしい」ケースだ。妻の勤め先が従業員501人以上の会社なら、年収が106万円になると手取りが90万円まで一気に減る。

 では、いくらまで年収を増やせば保険料負担によるマイナスを補って「損益分岐点」を超えられるのか。

「年収125万円になると“働き損”は解消されます。逆にいえば、年収106万円以上125万円未満だと、“壁”を超えないほうが手取りが多かった、という状態に陥ってしまう」(税理士の落合孝裕氏)

「130万円の壁」がある従業員500人以下の会社に勤める場合の損益分岐点は、年収156万円。すなわち、年収130万円以上156万円未満が「働き損」になる。A氏のような場合、「とくにこの手取り回復の分岐点を意識したほうがよいでしょう」(同前)。

 一方で、妻の年収が「150万円の壁」を超えると配偶者控除が縮小されるが、「妻が年収156万円以上になれば、妻の手取り増のほうが大きく、夫婦の収入はプラスになる」(同前)のだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。