パート の記事一覧

年収の壁をどこまで意識すべきなのか(イメージ)
「103万円の壁」「130万円の壁」は本当に超えてはいけない? 収入を増やしたほうが結果的にプラスになる現実
 税金の控除を受けることに躍起になるあまり、実は損しているケースがある。アルバイトやパート勤務をしている妻の年収が103万円を超えると夫の扶養から外れ、妻自身に所得税と住民税がかかる──これは「103万円の…
2023.09.24 15:00
女性セブン
年収の壁を超えるべきか、それとも範囲内に収めるべきか(写真:イメージマート)
「年収の壁」を超えて働くべきかどうか、悩んでいる人へ 判断材料となる「3つの質問」
 一定の年収を越えると社会保険料の負担が生じ、手取りが減ってしまう「年収の壁」。この年収の壁が、扶養されている人が収入を増やすことへの障壁となっているという指摘がある。では、「年収の壁」を超えて働く…
2023.09.16 16:00
マネーポストWEB
【時給600円のパートから社長に】ブックオフ元社長・橋本真由美さん “主婦なら当たり前の仕事”でも評価されることが励みに
【時給600円のパートから社長に】ブックオフ元社長・橋本真由美さん “主婦なら当たり前の仕事”でも評価されることが励みに
 時給600円のパート主婦が、まさかの社長に──。そんな驚くべき人生を歩んでいるのが、ブックオフコーポレーション元社長・橋本真由美さん(74才)だ。その経験はきっと働く主婦たちの希望になるのではないだろうか…
2023.07.30 07:00
女性セブン
もうやりたくない?飲食店のアルバイトを辞めた人たちの本音(イメージ)
「もうやりたくない…」人手不足が顕著な飲食店のアルバイト 経験者たちが語る苦い経験
 いま飲食店が、人手不足にあえいでいる。4月末には、牛丼チェーン・吉野家の都心の店舗で「人員不足の為休業します」という貼り紙が出ていたこともSNSで話題を集めた。 帝国データバンクの「人手不足に対する企…
2023.05.11 15:00
マネーポストWEB
知らないうちに高くなっているバイトの時給にびっくり(イメージ)
「昔は750円だったよ?」アルバイトの時給1000円時代に驚く30~40代 一方で賃金上昇に伴い「年収の壁」問題も深刻に
 企業の賃上げの動きが注目されるなか、アルバイトの時給も着実に上がっている。厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧」によると、令和4年度の最低賃金(時給)は全国加重平均で961円。前年の930円から31円の値…
2023.05.02 15:00
マネーポストWEB
「第3号被保険者」の扱いは今後どうなるか(イメージ)
年金問題「第3号被保険者=専業主婦」ではない 半数近くが「会社員・公務員」という現実
 2024年には年金制度の5年に一度の「財政検証」が発表される。年金財政の収支の見通しが公表され、それに伴って年金制度の改正などが行なわれる。近年の年金制度の見直しで注目を集めてきたのが国民年金の「第3号…
2023.05.02 07:00
マネーポストWEB
パート労働者の「年収の壁」問題とは?(イメージ)
「大炎上します」 年収の壁問題、保険料の政府補填案は「第3号被保険者をさらに優遇」と年金部会でも懸念続出
 5年に一度となる公的年金の「財政検証」の発表を来年に控え、厚生労働省社会保障審議会の年金部会では、公的年金制度の将来像を巡る議論が重ねられている。3月28日に行なわれた年金部会の議事録がこのほど公開さ…
2023.04.30 11:00
マネーポストWEB
辞め方の手続きに不備があると損するケースも(イメージ)
弁護士が教える正しいバイトの辞め方 「口頭だけでなく書面で意思表示」「シフト制でも有給休暇はつく」
「親の介護で離職」「家計が苦しくなってきたからもっといい条件の職場に転職」「子供が成長したから正社員に」。さまざまな事情でパートやアルバイトを辞めるとき、どんな理由でも共通していえるのは「辞め方」で…
2023.03.27 17:00
女性セブン
子育てに専念せざるを得ない事情を抱えるケースも(イメージ)
仕事と育児の両立問題 「夫の協力がない」「魅力的な求人がない」働きたくても働けない子育て主婦の苦悩
「私にとってはやっぱり子育てと撮影っていうのは今のところ、うまく、できない。それは撮影のシステム的なことだと思う」──映画『ある男』で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を獲得した安藤サクラは受賞の挨拶で…
2023.03.23 15:00
マネーポストWEB
「デジタル遺言」で何が変わるか(イメージ)
在宅ワーク最新事情 主婦の主戦場に会社員参入で競争率上昇、「コール業務」は急増
 物価高に円安、増税など、家計への打撃はいよいよ深刻だ。少しでも家計を支えようと、新たに仕事を始めたいと考える主婦もいるだろう。では、主婦が再就職する場合、どんな仕事が“狙い目”なのか──。 コロナ禍に…
2023.01.28 16:00
女性セブン
主婦の求人事情はどう変化しているのか(イメージ)
主婦の求人はコロナ禍以前の水準に復活 経理経験者の時給は上昇、正社員募集も増加
 物価高に円安、増税と、2023年も家計への打撃がさらに増していきそうだ。マイナス分は補うべく仕事を始めたいという主婦もいるだろうが、ここ1~2年で主婦の求人事情はどう変わったのか。求人情報サイト「しゅふJ…
2023.01.25 16:00
女性セブン
短時間勤務でも厚生年金保険料を天引きされるようになる方針
令和の年金大改悪を徹底解剖【3】「厚生年金の適用さらに拡大」でパートタイマーの手取り減少へ
 2024年度に迫る年金改悪の全貌が見えつつある。10月25日、社会保障審議会年金部会で、5年に一度行われる年金制度の改正の議論が行なわれた。改正案の内容を「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏…
2023.01.03 07:00
マネーポストWEB
妻が厚生年金に加入することで払う保険料と受け取れる年金額はどう変わるか
厚生年金の適用拡大でパート妻“年収106万円の壁”を超えない働き方に限界 しっかり働くほうが得策か
 全世代において将来の給付が削られ、保険料負担を増やされるのが、岸田文雄・首相の進める「令和の年金大改悪」だ。それに対抗するための戦略は、世代ごとに変わってくる。 すでに年金を受給している世代では、…
2022.11.14 16:00
週刊ポスト
主婦のスキルは家事代行の仕事で大きな武器になる(イメージ)
需要が増える家事代行 求められるのは“専業主婦歴の長さ”月収50万円以上の人も
「経済状況が悪化しているいま、わずかな貯金と年金では老後が不安。働けるうちは働こう。それも、自分のスキルを生かした仕事で稼ぎたい──と考え、中には、“プチ起業”する主婦も増えています」 こう話すのは、お…
2022.07.03 07:00
女性セブン
70代で独り身になり、貯金ゼロからどう暮らしているのか(イメージ)
夫と死別して貯金ゼロで一人暮らし 70代女性のパート就活と節約生活
 高齢になって配偶者と死別、一人暮らしとなったが貯蓄はない──。こうした場合、どのようにやりくりして生活していけばよいのだろうか。年金とパート収入で生活する70代女性のリアルケースを見てみよう。 63才の…
2022.05.14 19:00
女性セブン
本当に生活が苦しくなったら、ためらわずに生活保護の申請を(イメージ)
「70才、無一文」で生活保護申請も通らず 高齢女性のパート生活のリアル
 高齢になった時、貯蓄も収入もなければ、生活保護を受給するという選択肢も出てくるだろう。だが、様々な事情で生活保護を断られた場合、どうやって暮らしていけばよいのか。貯金ゼロ状態で70才からパートで働き…
2022.05.13 16:00
女性セブン
75歳まで年金保険料を払い続けることになる可能性も(イメージ)
年金生活が始まると家計はどう変わる? 60代女性「家庭菜園と自炊で食費削減」
 物価は上がっても賃金は上がらない今の日本経済。年金の受給額も減少する一方で、このままでは老後の生活が不安だという人も多いだろう。だからこそ、年金だけを頼るのではなく、高齢になってもなお働くことが重…
2022.05.11 15:00
女性セブン
採用面接で注意したい6つのポイント
パート就活の採用面接のポイント 質問は待遇や条件面より仕事内容を
 徐々にパート求人が増えつつある中、主婦が採用面接にのぞむ場合、どのような点に気を付ければよいのだろうか。採用試験を受けるとき、どうしても職歴ばかりを気にしがちだが、採用担当者が見ているのは“常識力”…
2022.01.29 07:00
女性セブン
彼女たちはどうやって仕事を探し、再就職したのか(イメージ)
コロナ禍で再就職に成功した女性3人「こうしてより良い仕事に就きました」
 厚生労働省の調査では2021年11月分の有効求人倍率は全国平均1.15倍で、コロナ禍の影響でもっとも低くなった2020年9~10月の1.04倍と比べ、需要増の傾向にあるという。そうした中で、新たに仕事を探している主婦の…
2022.01.28 16:00
女性セブン
求人応募エントリー時の書類作成のポイント
「パート就活」応募書類作成のポイント WordよりPDF化したほうが好印象
 厚生労働省の調査によると、2021年11月分の有効求人倍率は全国平均1.15倍で、コロナ禍の影響でもっとも低くなった2020年9~10月の1.04倍に比べて、需要が増加している模様。主婦がパートを選ぶ際も、よりよい条件…
2022.01.25 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース