投資

資産運用の基本、なぜ「分散・長期・積立」で投資すべきなのか

投資の基本をおさらいしよう

 今年から「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」がスタートし、これまで資産の多くを普通預金にしていた人の中でも、「投資」にチャレンジする人が増え始めている。そこでよく語られるのが、「分散」「長期」といったキーワードだ。なぜそれが重要なのか。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が、考え方の基本を解説する。

 * * *
 投資の初心者向けによく語られるアドバイスとして、「分散・長期・積立」の“3原則”を意識するのがいいというものがあります。今年ブームとなっている「つみたてNISA」も、その考え方がベースになっています。

 では、なぜこの方法が勧められているか、ご存じでしょうか。情報を鵜呑みにするのではなく、なぜそうなのかを知っておくと、その後の投資のステップアップにつながります。

 結論から言えば、“3原則”がリスクを抑える方法として勧められているのは、「世界経済は全体で見ると常に成長を続けていっている」ことが前提にあるからです。

 根拠としてよく挙げられるのが、IMF(国際通貨基金)が定期的にリリースしている「世界経済見通し」というものです。ここでは「見通し」だけではなく、これまでの世界の実質GFPの成長率データも公開しています。

 GDP(国内総生産)は、モノやサービスなどで新しく生み出された価値がどれくらいあるかということです。「GDP成長率」が前年比プラスだと、1年前よりも経済が成長して資産が増えていると言えます。

 そのGDPは、働く人口、景気、国の発展などの影響を受けて増減します。日本では2017年の実質成長率はプラス1.7%でしたが、2000年以降では2008年・2009年・2011年の3回がマイナスでした(2008年がマイナス1.1%、2009年がマイナス5.4%、2011年がマイナス0.1%)。2008年と2009年はリーマン・ショックの影響、2011年は東日本大震災が主なマイナス要因と言われています。

 世界全体ではどうでしょう。IMFの発表によると2017年はプラス3.7%でした。2000年以降で見ると、リーマン・ショックの影響で2009年にマイナス0.4%になった以外は、2%台後半から5%台のプラス成長を続けています。新興国の成長が大きなプラス要因となっていて、全体としてマイナスになることが少なく、そのマイナス幅も日本と比較して小さいことが分かります。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。