閉じる ×
家計

老後生活資金の引き出し 定額が定率かで75歳時資産に600万円の差

定年後の「定額引き出し」と「定率引き出し」でどれぐらい差がつくか

 最新の総務省・家計調査(2017年)によると、主な収入源を年金に頼る高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯)は毎月約5万4000円の赤字になっている。それを埋めるために貯蓄を取り崩す生活となるが、ここにきて“前提”が激変している。

 平均寿命は年々延び、人生85年時代から、人生100年時代に変わりつつある。「定年後」が40年あると、毎月5万4000円の赤字を埋めるのに、蓄えが2000万円では足りない。

 そこで大切なのは、定年後の人生を3分割して考えることだという。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏が指摘する。

「これからはリタイア後の長い人生を60~75歳、75~85歳、85歳以上の3つに分けて計画的に資産を管理する必要があります。中でもカギを握るのが老後の行く末を決定づける『殖やしながら取り崩す時代』に当たる60~75歳の時期。この期間で必要な資産を確保できれば、75歳以降は『取り崩す時代』に移れます。60歳からの15年間は資産を運用するなどして殖やしながら、生活に必要な分を賢く引き出すことが重要になってきます」

 ファイナンシャルプランナーの川畑明美氏がいう。

「定年後の資産の引き出しについては、毎月決まった額を『定額』でおろす方法と、総資産に対して毎月一定の割合を『定率』でおろす方法があります。投資しながら資産を取り崩す場合、『定率』が基本となります。たとえば2000万円の資産がある場合は『今年引き出すのは残高の3%(60万円=毎月5万円)』などといった決め方をする。そうすることで運用実績に応じて引き出す金額が変わる。低リスクの投資であっても運用実績はいい時も悪い時もある。悪い時に投資の元本となる資産を減らさないことが大切です」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。