家計

老後生活資金の引き出し 定額が定率かで75歳時資産に600万円の差

「低リスクの運用」と「定率の引き出し」を組み合わせて資産減をコントロールすることで、定年後のお金の姿は大きく変わってくる。

 掲載した図を見ると分かるように、同じように60歳時点で資産2000万円を持っている2人でも「毎月5万円の『定額』を引き出し続けたAさん」と、「年2%運用をした上で、総資産の3%を『定率』で引き出し続けたBさん」では、75歳時点で手元に残る額が大きく違っている。その差は620万円だ。

 60~75歳の「殖やしながら取り崩す時期」を終えた後、75歳以降の「取り崩す時期」になってからは、「定額」の引き出し方に切り替えたとして、Bさんは「人生100年時代」を無事生き抜けることになる。

 この2%運用、3%引き出しは、Bさんの資産が60~75歳の期間に毎年1%ずつ減っていくことを意味する。

 投資しなければ、1%の定率引き出しをしようにも、使える額が小さくなりすぎる。低リスク投資と組み合わせることで初めて成り立つ手法といえるのだ。

 もちろん「2%運用」とはある程度の長期間、投資を続けた際の平均リターンを指していて、毎年2%の利益が必ず出るわけではない。そのため、図の通りの数字になるわけではないが、「経済ショックが発生しても『定率』引き出しであれば引き出し額が少なくなり、リスクを抑えておけば元本の毀損も限定される。10~15年の長期で見た時の結果は、別掲表と大きく変わらない数字になってくる」(家計の見直し相談センター代表の藤川太氏)という。

 人生100年時代となり、資産を“殖やしながら取り崩す”ことが必要な時期が新たに生まれた。それにより、定年後のお金の「引き出し方」が大きく変わる。老後破産を回避する第一歩は、まずそれを知ることから始まる。

※週刊ポスト2018年8月10日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。