マネー

死亡届からカード解約まで 親の死後1か月以内にやるべき手続き

親が死ぬ前~死んだ直後にやっておくべき手続き

親が死ぬ前~死んだ直後にやっておくべき手続き

 親が亡くなると、遺族は悲しみのなかで葬儀の手配や準備に奔走し、それと併行して各種届け出、手続きに追われる。しかも、「この手続きは自治体で」「その届けは年金事務所へ」といった具合に窓口はバラバラだし、必要書類、申請期限などもそれぞれ異なる。そこで、煩雑な手続きを時系列とともに整理した。

 複雑になるのが、親の死後に待ち受ける各種届け出や手続きだ。「必要書類が足りない」「申請を忘れて期限を過ぎてしまう」といったことがあると、もらえるはずのお金を失ったり、時には罰金を科されることもある。手続きする窓口や必要書類、期限をチェックしていきたい。

 親が亡くなった場合、まず必要になるのが「死亡診断書(死体検案書)」だ。病院で臨終に立ち会ったり死亡を確認した医師に、死亡当日か翌日に交付してもらう。この書類は市区町村役場の窓口で入手でき、「死亡届」と同じ用紙(A3サイズ)の右半分が死亡診断書になっている。原本は死亡届と同時に役所に提出するが、「遺族年金の請求」など様々な手続きの際、「死亡を証明する書類」として必要になるので、コピーを最低5枚は取っておくといい。

 なお、戸籍法により死亡届は死亡後7日以内に提出するよう定められており、正当な理由なく期間内にすべき届け出・申請をしないと5万円以下の過料に処されるという罰則があるので注意したい。

 市区町村役場に死亡届を提出する際、同時に「火葬許可申請書」を提出する。そこで火葬許可証の交付を受け、葬儀の際に火葬場に提出する。火葬が終わると、火葬場から「埋葬許可証」が交付される。これは墓地などに納骨する際に必要な書類なので、葬儀後も大切に保管しなければならない。

 ここまでで、故人の弔いに関わる手続きは一段落だが、役所がらみの手続きはまだまだ続く。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。