マネー

親の遺言書で兄弟に軋轢 遺留分をめぐるトラブル避けるには

相続時の兄弟トラブルを避けるには

相続時の兄弟トラブルを避けるには

 きょうだい間の相続トラブルを防ぐには、親が遺言書をしっかり準備するのが基本だが、逆に遺言書によって兄弟に軋轢が生じることもある。

 都内在住のA氏は、3人兄弟の次男。父親が亡くなった後、最寄りの公証役場に保管されていた遺言を読んだA氏は衝撃を受けた。そこには、「預貯金と不動産はすべて長男に渡す」と書かれていたからだ。

「長男と秘かに相続の話をしていたのか」――という思いを抱けば、後々まで関係にヒビが入るのは当然だ。

 こうしたケースでは、さらに「遺留分」を巡って、問題が深刻になる。A氏のようなケースでも、相続人は「法定相続分の2分の1の遺産」を受け取る権利が認められている。これが「遺留分」という制度だ。

 遺産に不動産が含まれていると、その評価額がいくらになるかという問題が出てくる。A氏のケースでは、遺産をもらえなかった弟2人が依頼した不動産鑑定士による評価が「4000万円」だったのに対し、長男は「3200万円」と一歩も譲らなかった。何しろ一方は高く評価してもらえば取り分が多くなるし、もう片方は評価が低ければ渡す金額が少なくて済む。

 こうした食い違いが生じやすいのだ。円満相続税理士法人代表で税理士の橘慶太氏が指摘する。

「相続税の計算に使う不動産評価額は実勢価格の8割程度に設定されますが、遺留分は相続が発生した時の『時価』を基準にすると決められています。にもかかわらず、遺留分を少なくしたいA氏の兄のような立場の側が前者の評価額で押し通そうとするケースがよくある」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。