ビジネス

「大人のひきこもり」を誘発した団塊世代の親からの過剰な期待

「大人のひきこもり」は「中間層」多い(内閣府「生活状況に関する調査(平成30年度)より作成)

「大人のひきこもり」は「中間層」多い(内閣府「生活状況に関する調査(平成30年度)より作成)

 だが、そうした親の支援が、結果的にひきこもりを長期化させる皮肉な結果にもつながっている。ひきこもりの自立支援を行うワンステップスクール代表の廣岡政幸さんが話す。

「親や家族は、対話を通じて彼らの要求に応える必要があります。しかし、親が支援しすぎると、子供は何の苦労をしなくてもひきこもり続けてしまう。そのうち、子供が暴力的になったり、わがままになって幼児性が高まると、『この子には私が必要だ』と親も思い込み、共依存のサイクルが生まれるとされます」

 ひきこもり家庭の暮らし向きを聞いた内閣府調査によると、暮らし向きは「下」と答えた貧困層が約3割いるものの、「中」が約7割と最も多く、富裕層を指す「上」はわずか約2%だった。立正大学社会福祉学科准教授の関水徹平さんが話す。

「かつてのひきこもりは経済的に豊かな人たちの問題ととらえられたこともありましたが、今は違うようです。内閣府の調査で『中』と答えた人の中でも、『中の下』と答えた人が5割を超えており、ひきこもりは経済的に恵まれた家庭の問題とはいえません」

 親自身が、問題をこじらせているともいう。ひきこもりの相談に携わってきたSCSカウンセリング研究所の臨床心理士である桝田智彦さんが話す。

「特に、団塊世代の親は高学歴志向が強く、子供にも高いレベルを求めがち。過干渉で過保護で教育熱心、そういう親がひきこもりを起こしやすい傾向があります。特に、第1子や一人っ子は、親の期待を一身に背負うことが多く、それを引き受けようとします。そうでない場合もありますが、結果的に第2子以降よりもひきこもりが多いと感じます」

※女性セブン2019年7月4日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。