マネー
2019年10月10日 15:00 週刊ポスト
10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。特に混乱に拍車をかけたのが、持ち帰りの食品にかかる8%の軽減税率だ。
レジで食品かそうでないかを見分けて手でレジ打ちするケースも多く、大阪市の天神橋筋商店街では、〈手打ちレジなんで10%8%打ちまちがいも発生します。お客様におかれましてはその場でレシートを見て下さい。お願いしますね〉とレジ前に注意書きを貼り出す店もあった。同商店街の和菓子店店主は困惑の表情を浮かべてこう語る。
「ウチは進物用の商品で和菓子が8%、それを入れる化粧箱が10%のものがあるんですが、『何でそうなるんや』と理解してくれないお客さんもいはりました」
制度が複雑なため手間ばかり増える。同商店街のパン屋を訪れた客が打ち明ける。
「イートインスペースのあるパン屋だったので、レジの際に店員がいちいち“持ち帰りか、ここで食べるか”を確認してから打ち込むから時間がかかり、行列が長くなった。自分はテイクアウトと申告して店内で食べて得しようと思ったけど、いざとなると良心が働いて、『テイク……いや、イートインです』と店員に告げました」
イートインとテイクアウトのある店舗では、軽減税率に対応したレジが必要になる。だが発注が間に合わず、電卓で必死に計算する店もあった。
一方、大阪で最も活気のある商店街として知られる千林商店街では、老舗うどん店の女将がこう胸を張った。
「ウチは店内で食べるうどんと持ち帰りのうどんがあるけど、増税やからとレジを新調したら諸々で数十万円の出費になる。せやから従来の8%のレジを持ち帰り専用にして、倉庫にあった古いレジを10%に切り替えて“2レジ体制”にしたんや。あとで電卓を使って合算すれば、売り上げがわかるからね」
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。