キャリア

我が子に「早期教育」を施す母親たちそれぞれの思い

就学前の子供が対象の「早期教育」、保護者の思いは(イメージ)

就学前の子供が対象の「早期教育」、保護者の思いは(イメージ)

 脳や体の発達を目的に、幼少期から子供の認知能力や想像力を養い、就学前の子供たちが取り組む「早期教育(幼児教育)」。その効果はどれほどのものなのだろうか。我が子に早期教育を施す熱心な母親たちに、その実態を聞いた。

 都内近郊で3歳の子供を育てているのは、30代の専業主婦・Aさん。体操教室や知育教室など計3教室に通わせているAさんは、早期教育の実情についてこう話す。

「幼少期の教育の効果が分かるのは、子供が大人になってから。そのことを理解しながらも、少しでも他の子に“差”を付けられたくないという考えから通わせています。女の子は知育教室、男の子は有り余る体力を発散させつつ、基礎体力がつく水泳や体操などの教室が人気ですね。金銭的に余裕のある家庭ほど早期教育に熱心のようで、月に数万円するような教室に通わせています」(Aさん)

 能力の成長以外のメリットも多いと、Aさんは語る。

「子供にとっては、先生や友だちとの世界を広げる機会。挨拶も出来るようになり、人見知りも解消されました。また授業中は、常に子供と一緒にいる親にとっても貴重な時間。美容院や買い物に行って、リフレッシュしているお母さんも多いようです」(Aさん)

 知育教室では、どのような授業が行われているのか。2人の子供を通わせている20代の専業主婦・Bさんに話を聞いた。

「知育教室は、子供たちの五感を刺激して、成長するためのきっかけを与えることが目的。授業は年齢別に分かれており、数の数え方や、鳥や海の動物などの分類などの幼稚園で習うような内容を、先んじて教わっています。料金は、1人7000円の月謝のほか、教材費が年間で5万円ほどかかるので、決して安くはありません。ただ、親が教えると、どうしても『親の目線』で指導してしまう。精通した資格者に任せた方が安心なので、子供を預けている部分もあります」(Bさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。