ライフ

小池都知事も? 高齢者の“重症”急増「ペットロス」をどう乗り越えるか

 ペットが“独立”することはないので、「ずっと一緒にいられる子供」のような感覚を抱きがちだが、寿命を考えれば、ペットが先に亡くなってしまうことのほうが多い。そのため、「大切な子供に先立たれたような喪失感」を抱えてしまうというのだ。

 ペットロスの症状としては、食欲不振や睡眠障害、重度になると幻覚や幻聴などが挙げられる(アイペット損害保険「ペットとの別れに関する調査」)。

 ペットロスカウンセリングサロン「シェール・アンジュ」代表の川崎恵氏は、「歳を重ねるほど重症化しやすい傾向がある」と、警鐘を鳴らす。

「高齢者の場合、早起きして散歩したりといったペットを中心とした生活サイクルが狂うことで、持病が悪化することもある。また、外に出なくなってしまうことで社会から孤立していくリスクもあります。特に、独り身の場合はペットを頼りにしてきたぶん、喪失感も大きい。“死にたい”と口にする人もいます」

 どのように克服すればよいのか。

思い切り泣くのも大切

 川崎氏が行なう「ペットロスカウンセリング」では、まずは悲しい気持ちなどを吐き出す「グリーフケア」からスタートする。

「相談者はいろいろな感情を溜め込んでいますが、まず出てくる言葉はペットへの後悔や罪悪感、謝罪などが多い。最初は、ひたすら話を聞きます。

『あれをやってあげられなかった』『あの時、あの子に怒ってしまった』といったネガティブな気持ちを泣きながら吐き出してもらいます。家族や友達に相談しても、暗い話ばかりしているとだんだん嫌がられます。また、『いつまでもクヨクヨしていると成仏できないよ』などと言われると、さらに自分を責めてしまうようになります」(川崎氏)

 後悔や罪悪感をひたすら吐き出し続けた後に、次の段階に進む。

「落ち着いてくると、自分自身や治療にあたった獣医師、通りを歩いている他人のペットなどに対する怒りが出始めます。多くの人が辿るプロセスなので、『自然なことですよ』と、否定せずに怒りの言葉を聞きます。

 それを通り越すと、ようやく良い思い出を語るようになってきます。この段階になれば、回復期に向かっていると言えます」(川崎氏)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。