家計

サラ金の成立事情 同僚と飲む会社員が“優良な借り手”だった理由

サラ金はどう成長していったのか(イメージ)

サラ金はどう成長していったのか(イメージ)

 現在は消費者金融と呼ばれる業態は、かつてはサラリーマン金融、通称「サラ金」と呼ばれていた。そうしたサラ金の歴史について解説しているのが、『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』(小島庸平・著/中公新書)だ。国際日本文化研究センター所長・井上章一氏による書評を紹介する。

『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』(小島庸平・著)

『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』(小島庸平・著)

 * * *
 友人や知人から金銭の用立てをたのまれることは、ままありうる。依頼におうじて、便宜をはかるケースもないではない。だが、その金をはやくかえせとせっつくのは、困難である。ましてや、交誼のある相手に利息をはらえとは、なかなか言いづらい。

 しかし、二〇世紀のなかごろまでは、そういうことがよくあった。職場の同僚や近隣の人びとを相手に、期日や利率をきめて融通する。返済のおくれた相手には、帳簿や証文をつきつけ、なんとかしろと言いつのる。街には、そんな人が、けっこういたのである。

 今のべたような市井の金融人たちは、のちにサラ金業をはぐくむ下地となった。彼らが金融の技をみがき、プロ意識をとぎすませたところに、いわゆる消費者金融は成立する。そのいっぽうで、かつてよく見かけた素人金融のにない手は、姿をひそめるようになる。同じように質屋というなりわいも、存在感を弱めだす。

 サラ金は、担保をもうけない金貸しである。貸しだおれになるケースも、じゅうぶんある。そう誰にでも安心して、用立てができるわけではない。だが、夜の街へ同僚をつれてまわるようなサラリーマンは、優良な借り手だとみなされた。なぜか。高度成長期の会社員は、業績のみならず、人間性も人事評価の対象となった。飲ミニケーションにはげむ社員は、会社から高く評価されもしたのである。だからこそ、出世の可能性が高い、返済力があると、サラ金側も判断した。

 中高年の読者なら、なるほどそんな時代もあったなと、往時をふりかえろう。この本は、ここ数十年にわれわれがくりひろげたいとなみと、サラ金のつながりをひろいだす。そうか、あの習慣も、どこかで消費者金融をささえていたのかと、随所で感心させられた。サラ金が金融技術を高めていったという、その内実がよくわかる。

 女性、とりわけ主婦を借り手としてくみこむ経緯も、興味深い。今までの女性史が見おとしてきたところだなと、痛感する。

※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。