家計

スーパー、100均で損しないための買い物術 節約上手は「費用対効果」を重視

節約上手な人の賢い買い物術とは?(イメージ。Getty Images)

節約上手な人の賢い買い物術とは?(イメージ。Getty Images)

「今年こそ、お金を貯める!」と誓って、はや1か月。もし、頑張ってもお金が貯まらないというのなら、やればやるほどお金が逃げていく、間違った節約方法を実践しているのかもしれない。

 そこで、あなたの“節約観”が正しいかどうか確かめてみよう。自宅から1km離れたスーパーでは、毎日飲んでいる定価120円のペットボトルが100円で売られている。一方、毎日の帰り道にあるコンビニでは、同じものが定価で売られている。少し遠くても安いスーパーで買うか、それとも近くのコンビニで定価で買うか──最終的にお金を貯められる人は、どっちで買っているのだろうか?

「節約=がまん」ではない

 毎日買うものなら、スーパーで20円安いものを買った方がお得に思える。だが正解は、「コンビニで定価で買う人の方がお金を貯められる」だという。明治大学サービス創新研究所研究員で『攻めの節約』(WAVE出版)著者の生方正さんが説明する。

「これは“お金持ちだから毎日120円の飲み物を選んでいる”というわけではありません。“100円で買うために、いちいち時間と労力を使っていては、長期的に見るとお金が貯まりにくい”ということです」

 生方さんは、40代で2億円の資産を築いた元自衛官。そこまでお金を増やせたのは、お金を使うときは、金額だけではなく「費用対効果」を考えてきたからだという。

「節約するためには“どれだけ金額が安いか”だけを考えても不充分です。“その金額で買うまでに、どれくらいの時間と労力がかかるか”“どれだけ自分が満足するか”までを考えることで、すべての買い物でムダ遣いをしないように心がけてきました」(生方さん)

 1km離れたスーパーまで毎日行くのは、よほど時間か体力に余裕がある人か、ほかにメリットがなければ、タイムロスや疲労感が大きなストレスになり、1日にたった20円分の得では釣り合わないということだ。「節約=がまん」だと思っている人は、実はお金を貯められないのだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。