ビジネス
2022年6月10日 6:00 週刊ポスト
群雄割拠の回転寿司業界。業界のトップを走っているのはスシローだが、ここにきてそれをくら寿司が猛追している。日本金融経済研究所代表理事の経済アナリスト、馬渕磨理子氏が解説する。
「今年1~3月の3か月の業績を見ると、売り上げが前年同期を下回っているのがスシローで、くら寿司は前年を上回り、堅調という構図です。スシローは2022年の業績見通しでは、営業利益は34%減を見込み、この先は厳しいとされています。
スシローの強みはなんといっても味ですが、それに対してくら寿司は、『鬼滅の刃』などの大ヒット作とのコラボ企画、和のテイストが強いグローバル旗艦店の出店など、スシローより先進性が目立ちます」
スシローの売上高は2408億円(2021年9月期)であるのに対し、くら寿司は1475億円(2021年10月期)。今後、逆転はあり得るのか。
「スシローには財務的な体力があります。スシローの強さを表わすのが販管費率。売上高に対して、人件費や運搬費、広告宣伝費などの費用がどれだけ掛かったかを示す数値で、くら寿司は52%なのに対し、スシローは47%に抑えている。
スシローはくら寿司よりも、コスパが良いということ。今後原材料が高騰すると、こうしたスシローの強みが活かされるのではないでしょうか」(同前)
回転寿司は2強状態になりつつある。スシローは業界トップを死守できるか。
※週刊ポスト2022年6月10・17日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。