マネー
2022年7月12日 16:00 女性セブン
長い間、生活を共にしてきた家族の財産を引き継ぐ。それだけのことなのに、相続の手続きはあまりにも複雑で、面倒くさい。だからといって、相続争いになったり、相続税をたくさん取られるのは、もっと面倒だ。
円満相続税理士法人代表で『ぶっちゃけ相続』著者の橘慶太さんは「特別お金持ちではない、普通の家庭がいちばん危ない」と語る。
「2018年に起こった相続争いは1万5706件で、76.3%が“遺産総額5000万円以下”。33%は遺産総額1000万円以下の家庭で起きています。相続争いは“お金持ちの家だけで起こるドラマ”などではないのです」
遺産がそれほど多くないからこそ、分け方で争いが起きるのだ。トラブルや損を避けるために「これさえやっておけば、なんとかなる」と安心できる、できるだけ簡単で、すぐにできる相続の準備はないものか──。
極論を言えば、相続手続きは「最悪の場合、やらなくてもいいもの」だ。借金などの「負の財産」がある場合は「相続放棄」もできる。だが、都合よく一部だけを放棄することはできない。
「借金があるからといって相続を放棄すると、その他の財産もすべて手放さなければいけなくなります。財産が少ない場合などは、自宅を失うことになる恐れもある。財産を把握しきれないまま放棄して、後になって多額のお金が残っていたことがわかって後悔するケースも少なくありません」(橘さん)
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。