閉じる ×
トレンド

写真でたどる日本の鉄道史 開業から150年を彩った感動の名場面

1963年8月、お盆に一般公開された初代東海道新幹線。「団子鼻」の前で記念撮影しようと老若男女が列をなした(写真:J・ウォーリー・ヒギンズ)

1963年8月、お盆に一般公開された初代東海道新幹線。「団子鼻」の前で記念撮影しようと老若男女が列をなした(写真:J・ウォーリー・ヒギンズ)

 1872年10月14日に鉄道が開業してから、今年でちょうど150年を迎えた。激動の時代を駆け抜けてきた鉄道の軌跡は日本の歴史そのものだ。その名場面を、写真とともに振り返ってみよう。

【1872~1949年】“文明開化”がやってきた

日本初の鉄道開業(1872年10月):鉄道開業の翌年に開始された物資輸送の様子を描いた錦絵『東京名所之内新橋ステンシヨン蒸汽車鉄道図』(三代歌川広重)/国立国会図書館所蔵

日本初の鉄道開業(1872年10月):鉄道開業の翌年に開始された物資輸送の様子を描いた錦絵『東京名所之内新橋ステンシヨン蒸汽車鉄道図』(三代歌川広重)/国立国会図書館所蔵

 今から150年前の鉄道開通は、輸送の概念を一新した、まさに文明開花のシンボルだった。

 1872(明治5)年に本開業を迎えた日本初の鉄道は、新橋から横浜の間を結んだ。その距離は全長29キロ。当時、徒歩や人力車で半日以上かかる道のりを、わずか53分で走るという、画期的な乗り物だった。

 当初は官設鉄道が主だったが、1881(明治14)年の日本鉄道会社発足を皮切りに私設鉄道も多数建設。国内各地で路線が拡張されたが、1906(明治39)年施行の鉄道国有法で17の私設鉄道が買収され、ほとんどが国有化された。

 大正に入ると、国内経済の発展に伴い、車両の国産化などが図られ、鉄道技術の水準が飛躍的に高まった。

 昭和に入り、特急の運行もスタート。戦時下でも新線の建設が進められ、1944(昭和19)年には全国の国鉄線が2万キロを超えるまでに成長した。

日本初の地下鉄(1927年12月):東洋初の地下鉄道となった銀座線が上野-浅草間で開通。写真は開業当時の浅草駅入口(写真/共同通信社)

日本初の地下鉄(1927年12月):東洋初の地下鉄道となった銀座線が上野-浅草間で開通。写真は開業当時の浅草駅入口(写真/共同通信社)

上野駅からの学童疎開(1944年8月):空襲を避け、親元を離れ疎開先の群馬県へ列車で向かう子どもたち(写真/共同通信社)

上野駅からの学童疎開(1944年8月):空襲を避け、親元を離れ疎開先の群馬県へ列車で向かう子どもたち(写真/共同通信社)

戦後初の特急「へいわ号」(1949年9月):戦後のわずか3か月半の間のみ走った特急は、東京と大阪を結んだ(写真/共同通信社)

戦後初の特急「へいわ号」(1949年9月):戦後のわずか3か月半の間のみ走った特急は、東京と大阪を結んだ(写真/共同通信社)

1872~1949年の鉄道年表

1872~1949年の鉄道年表

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。