トレンド

三線軌、改軌、フリーゲージトレイン…「軌間」が異なる鉄道で直通運転を可能にする工夫

2種類の軌間に対応した「三線軌」の分岐器

2種類の軌間に対応した「三線軌」の分岐器

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第7回は「レールの軌間(ゲージ)」について。

2本のレールの間隔には種類がある

 一般の鉄道(モノレールや新交通システムなどを除く普通鉄道)では、線路に2本のレールが一定の間隔を空けて敷かれています。

 このレールの間隔のことを「軌間(きかん)」または「ゲージ」と呼びます。厳密に言うと、「軌間」は、左右のレールの頭部(車輪と接する部分)の最短距離を指します。

左右のレールの頭部の最短距離を「軌間」と呼ぶ

左右のレールの頭部の最短距離を「軌間」と呼ぶ

「軌間」には種類があります。たとえばJRグループで言うと、新幹線は1,435mm、在来線は1,067mmを採用しています。日本の民鉄(私鉄)では、1,435mmや1,372mm、1,067mm、762mmという4つの種類の「軌間」を採用しています。

 なぜ「軌間」には種類があるのでしょうか。なぜ「1,435mm」などという数値が中途半端な「軌間」が多く存在するのでしょうか。今回はその謎に迫ってみましょう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。