閉じる ×
川辺謙一 鉄道の科学

「線路を走っている車両はすべて『電車』だ」という日本ならではの誤解

新幹線の営業列車は、すべて「電車」で運転されている

新幹線の営業列車は、すべて「電車」で運転されている

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第5回は「鉄道車両と電車」について。

 * * *
「線路を走っている車両はすべて『電車』だ」と思っておられる方はいませんか。たしかに日本、とくに大都市圏では鉄道車両の大部分が「電車」なので、そう思う方がおられても不思議ではないかもしれません。

 しかし、正確に言うとこれは誤りです。なぜならば、鉄道車両には「電車」以外の種類が存在するからです。

 そこで今回は、鉄道車両の種類を紹介したうえで、「線路を走っている車両はすべて『電車』だ」と誤解される方が多い理由を説明します。

鉄道車両の4分類

 鉄道車両を用途で大きく分けると、以下の4つに分類されます(説明文は『鉄道技術用語辞典』第3版を参照して要約したものです)。

・機関車:旅客や貨物を搭載せず、動力を持ち、もっぱら他の車両をけん引する車両
・旅客車:旅客(人)を輸送する車両
・貨物車:貨物(物)を輸送する車両
・特殊車:特殊な構造や設備を持つ車両

 これらの鉄道車両をさらに分けると、多くの種類に分類できます。「電車」は下図の★の部分です。

用途で分けた「鉄道車両」の種類

用途で分けた「鉄道車両」の種類

 この図にあるように、「客車」は動力を持たない旅客車、「貨車」は動力を持たない貨物車です。どちらも動力を持つ「機関車」によってけん引されることで線路を走ります。

 いっぽう「電車」は、電気を動力として自走できる「客車」または「貨車」の総称であり、旅客を運ぶ「旅客電車」と貨物を運ぶ「貨物電車」があります。一般的には「旅客電車」のことを「電車」と呼びますが、日本では貨物コンテナを輸送できる「貨物電車」が存在し、東京・大阪間を結ぶ貨物列車で使われています。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。