閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド

《白鵬の記録を更新か》大の里の懸賞金が史上最多ペースで“年間手取り6000万円超え”も 横綱昇進で「結びの一番」増加が追い風に

懸賞金獲得のペースはどこまで上がるか

懸賞金獲得のペースはどこまで上がるか

 新横綱・大の里の土俵に注目が集まる大相撲名古屋場所。新会場のIGアリーナでの「こけら落とし優勝」への期待がかかるが、その期待が幕内力士の取組への懸賞旗の数にも表われている。

 今場所15日間の懸賞の総本数は2391本となり、昨年の1759本を大きく上回っている。今年3月の春場所での2152本を更新する地方場所最多本数となった。新会場での開催であることに加え、大の里人気が反映されたのは明らかだ。

 懸賞旗は力士指定が可能で、今場所の大の里には最多の287本の指定が集まった。これは人気のバロメーターにもなっており、大の里が新関脇に昇進して迎えた昨年の名古屋場所の124本、今年3月の春場所の164本を上回り、今場所2位の大関・琴櫻(159本)を大きく引き離すかたちとなった。

豊昇龍の休場もプラスに

 期待されるのが年間最多懸賞旗獲得本数の更新である。過去最多は4回の全勝優勝を含む5回の優勝を飾った2010年の横綱・白鵬で、獲得総本数は2111本だった。

 ここまで3場所(初、春、夏)で2回の優勝をしている大の里が獲得した総本数は1110本。当時の白鵬を56本も上回るペースだ。相撲担当記者が言う。

「結びの一番を指定する懸賞も多く、もうひとりの横綱・豊昇龍が5日目から休場したことで、大の里が千秋楽まで結びの一番を務める。白星を重ねていけば、大関として土俵に上がった直近3場所以上のペースで獲得本数が増えていくことになる。記録更新は確実とみられています」

 新横綱として土俵に上がる大の里が初日に獲得した懸賞旗は42本だった(結びの一番の横綱・豊昇龍は44本)。大の里が結びの一番に登場した2日目は36本、3日目は22本で合計100本を獲得した。

「4日目は結びの一番で王鵬に不覚を取って41本の懸賞旗を逃したが、同日の豊昇龍と阿炎の一番には9本しかつかなかった。大の里戦に一極集中しているのは明らか。地方場所は東京の3場所に比べて懸賞本数が少ないが、優勝すれば力士指定の287本に加えて結びや横綱の一番指定の懸賞もあり、東京開催だった5月の夏場所(大の里は14勝1敗で優勝)の509本に迫る数字になるのではないか」(協会関係者)

次のページ:優勝賞金を超える額の懸賞金も
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。