閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

年金受給の「繰り下げ」「繰り上げ」どちらを選ぶかの判断基準 基本は「生活費が確保できているなら受給は遅らせる」、繰り上げを選択して後悔する人も

年金受給開始のタイミングをどう見極めるか(イメージ)

年金受給開始のタイミングをどう見極めるか(イメージ)

 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。年金受給の方法で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか──。

 年金の受け取り方で資産寿命を調整することは可能だ。年金は1年繰り下げると8.4%増額となる一方、1年繰り上げると4.8%減額される。家計に詳しいファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏は「自分の財産で生活できるうちは年金を繰り下げるといい」と語る。

「繰り上げ受給を選んだものの、繰り下げた人の年金の手厚さを知って後悔するケースが目立ちます。年間の受給額が大きいほうが生活の満足度は高くなります」

 1か月単位で受給時期を調整可能なので、生活できるうちは繰り下げを検討することもできる。

「70歳まで繰り下げると年金が月20万円の人は約28万円に。65歳受給と比べると81歳で受給総額が逆転します」(同前)

 繰り上げ受給の落とし穴は他にもある。

「いったん年金受給を開始すると、年金額を増やせる国民年金の任意加入や保険料追納ができなくなる。再雇用で働いていて万一失業した場合は失業給付を受け取る期間は厚生年金が支給停止されるなど、かえって不利になることがある点にも注意が必要です」(同前)

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事《【定年後マネーの最適解】働き方はフルタイムかスキマ時間か、年金は繰り下げか繰り上げか、投資か貯蓄か…老後破産を避けるためのポイントを解説》では、定年後の働き方はフルかスキマか、投資か貯蓄かなど、老後のお金の明暗を分けるポイントについて詳細に解説している。

※週刊ポスト2025年8月15・22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。