閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

「親戚の子供からお金をもらって夏休みの宿題を代行」は違法ではないのか? 弁護士の見解「罪に問うのは難しい」が「道義的には止めたほうがいい副業」

親戚の子供の宿題を代行する行為をどう考えるか(写真:イメージマート)

親戚の子供の宿題を代行する行為をどう考えるか(写真:イメージマート)

 世間ではさまざまな代行サービスが登場しているが、身近な人を相手にしたサービスとして、“親戚の子供からお金をとって宿題を代行する大人”もいるという。このような行為は、法的に問題はないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。

【質問】
 女性読者です。夫は今年の夏休み、親戚の子供らの要請(?)を受け、読書感想文をひとり7000円で引き受けていました。小説家を目指した時期もあったようで、小学生や中学生の文体をマネるのは難しくないそう。でも、親戚のおじさんがお金を取って宿題代行を行なうのは、違法ではないでしょうか。

【回答】
 夏休みの宿題代行で、子供は思い切り遊べ、外聞は悪いですが、ご主人の小遣い稼ぎにもなります。親は夏休み中、宿題をしなさいと子供の尻を叩く必要もなくなりますし、夏休みの終わりに宿題完成の手伝いを大慌てでしなくて済みます。先生も宿題の出来栄えに満足。なので目くじらを立てることではないような気がします。

 しかし、宿題が学力向上や夏休みの規律維持等の上で有意義であれば、子供にとってはかえって不都合であり、子供のズルを喜ぶ親も少ないはず。それこそ先生は子供の学力評価を誤り、相応しい授業計画が作れず、学習指導に支障をきたす可能性があるかもしれません。やはり、それぞれの関係者に悪い影響が出てきそうです。

次のページ:何かの罪に問えるかというと難しい

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。