閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

高校生が塾に通うようになった本当の理由は?(イメージ)
「合格するため」だけじゃなかった? 東京の高校生が塾に通う“消極的な理由”
 大学受験を考える高校生のなかには、塾に通っている、あるいは通いたいと考えている人も少なくないだろう。文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、学習塾費の金額分布で「0円」だったのは、公立高…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB
扶養に入っていてパートやアルバイトで働く場合は、年収の「壁」で税金や社会保険料の負担が変わる(イメージ)
扶養内で働くときの4つの「年収の壁」 働く時間を増やすかどうかの判断基準を社労士・FPが解…
 共働き世帯は年々増加しており、その働き方も多種多様だ。厚生労働省「令和2年版 厚生労働白書」によると、男性雇用者世帯のうち、共働き世帯の割合は66.2%となっている。一方で、パートやアルバイトで働く場合…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB
定年後は必要に応じて保険を見直したい
老後生活に入るとメリット薄くなる共済保険 「熟年型」移行のタイミングで見直し検討を
 インフレが進む中で、資産寿命を延ばすためには、“出ていくお金を減らす”ことが重要だ。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。「歳を重ねていくうちに、若い時に結んだ契約をそのまま放置している方が非…
2023.01.04 07:00
週刊ポスト
iPad経由でパートナーのLINEなどがチェックされていたというケースも(イメージ)
なぜiPad経由でiPhoneの記録が筒抜けになるのか? Apple製品の端末同期の仕組みとセキュリティ…
 一人一台、通信端末を持つのが当たり前となった昨今。総務省の調査によれば、2021年の日本国内における「モバイル端末全体」の保有率は97.3%であり、そのうちスマートフォン世帯保有率は88.6%、タブレットは39.…
2023.01.03 19:00
マネーポストWEB
職場の飲み会、性別による会費の傾斜配分に不満を持つ男性社員も(イメージ)
職場の飲み会「男性6000円、女性3000円」に納得できる? 性別による傾斜配分に男性たちの…
 男女平等の世の中とはいえ、会計時に男性が女性よりも多く払う(べき)という風潮はまだまだ根強い。それはプライベートだけでなく、職場の飲み会でも同様だ。強制参加のうえ、支払う代金は、男性が女性より多め…
2023.01.03 16:00
マネーポストWEB
「106万円の壁」が撤廃されると手取りはどうなる?(イメージ)
銀行口座、クレジットカード、車、固定電話 「解約・契約見直し」のポイント
 老後資産を確保するにはどうすればよいか。定年後世代は銀行口座の見直しも考えたい。近年はメガバンクを中心に、長期間利用されていなかったり、残高が少なかったりする口座に、口座維持手数料を課す動きが広が…
2023.01.03 15:00
週刊ポスト
2トン近い重量ボディだが、それを感じさせないフットワークの良さが魅力
新型クラウン・クロスオーバーRS 「見た目はそれほど変わらないが、中身は全くの別物」
 デザインのみならずメカニズムも大刷新した、16代目のトヨタ・新型クラウン。第1弾となる「クロスオーバー」で最後にお目見えしたのが最上級グレード「RS」だ。今回、カーコメンテーターの高山正寛氏が「デュアル…
2023.01.03 11:00
マネーポストWEB
短時間勤務でも厚生年金保険料を天引きされるようになる方針
令和の年金大改悪を徹底解剖【3】「厚生年金の適用さらに拡大」でパートタイマーの手取り減…
 2024年度に迫る年金改悪の全貌が見えつつある。10月25日、社会保障審議会年金部会で、5年に一度行われる年金制度の改正の議論が行なわれた。改正案の内容を「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏…
2023.01.03 07:00
マネーポストWEB
今年の箱根駅伝では緑色のナイキの厚底シューズが目立った(時事通信フォト)
「箱根駅伝のランナーに選ばれなくてもいい」 後発で厚底シューズ開発に参入したデサントの勝…
 今回の箱根駅伝は、特に緑色の「ナイキの厚底シューズ」を履く選手が目立っている。2017年夏に「ナイキの厚底」が発売されて以降、陸上長距離界のシューズには革命的な変化が訪れた。正月の風物詩である箱根駅伝…
2023.01.03 07:00
マネーポストWEB
左からセブン−イレブン『ミックスサンド』、ローソン『ミックスサンド』、ファミリーマート『ミックスサンド』
本当に“底上げ”していないのか? コンビニ3社の「ミックスサンド」パンを開いて具材を確認…
 ネット上でしばしば話題になるのが、コンビニの商品における“底上げ疑惑”だ。外から見える部分だけに具材が入っていたり、パッケージで実際よりも大きく見せようとしていたりしているというネットユーザーの指摘…
2023.01.02 16:00
マネーポストWEB
葬儀の手順を知ったうえで、しっかりと見積もりを取っておきたい(写真:イメージマート)
「直葬」「一日葬」など葬儀が多様化 親子・きょうだいで事前に話しておくべきこと
 ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。「葬儀」もその一つかもしれないが、その常識も大きく変わっている。 もともと、身内だ…
2023.01.02 15:00
週刊ポスト
負担増ばかりで話が違う…(時事通信フォト)
岸田首相「所得倍増」の掛け声はどこへ? 大増税&社会保険料負担増で「これじゃ所得倍減」の…
 岸田内閣の支持率が急落している。一部メディアでは20%台の危険水域に突入した。その主たる要因は、防衛費増額のうちの1兆円分の財源を岸田文雄・首相が「増税」によって賄うと打ち出した点にあるだろう。国民が…
2023.01.02 15:00
マネーポストWEB
“参拝マナー”とは?(イメージ)
神社の参拝「2人ずつの長い行列」がトラブルを生むことも 神主曰く「厳格なマナーではない…
 初詣シーズンで全国各地の神社は、多くの参拝客で賑わっている。昨今は、パワースポット巡りや御朱印帳集めブームが後押しし、初詣の時期以外でも混雑していることが少なくない。そうした中、参拝時に行列ができ…
2023.01.02 11:00
マネーポストWEB
新興宗教が主婦の弱みを突く手口とは(写真:イメージマート)
いまも勧誘の手は緩めていない 新興宗教が「家庭の主婦」に狙いを定めるワケ
 旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の問題を発端に、新興宗教全体への関心も高まっている、その一方で現在、新興宗教の信者は減少傾向にある。『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』の著者で、社会学者の橋…
2023.01.02 07:00
女性セブン
“サブスク疲れ”する人の思いは(イメージ)
動画配信サービスの“サブスク疲れ”報告が続々 「元を取りたい」の気持ちが徐々に重荷に
 この年末年始の休みの間に、サブスクリプションの動画配信サービスを利用して、ドラマや映画を楽しんでいるという人も多いのではないだろうか。地上波テレビでもNetflixやディズニープラスなどのCMが多くオンエア…
2023.01.01 19:00
マネーポストWEB
家族のひと工夫が光熱費の節約につながる(写真:イメージマート)
家族でできる冬の光熱費節約術 「1つの部屋に集まって過ごす」「続けて入浴する」も有効
 食料品や光熱費の値上がりが続くなか、日々の出費を抑えていく工夫が必要だ。冬場は、特にかさみがちな光熱費の節約が肝になる。政府は電気・ガス代の負担軽減策を講じるというが、どこまで有効かは見通しにくい…
2023.01.01 16:00
週刊ポスト
相続大改正を前に生前贈与をどう進めるべきか
相続大改正の「課税強化」はこうして乗り切る 生前贈与で損しないための最新知識
 ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。親子の重大テーマとなる「相続」だが、2023年度与党税制改正大綱の内容が注目を集めてい…
2023.01.01 15:00
週刊ポスト
写真にはシリアルナンバーやブランドの箱も写っていたのに…(イラスト/大野文彰)
購入者の自己責任? フリマサイトで買った商品が偽物と判明した場合、返金してもらう方法はあ…
 欲しい物を手に入れる方法の一つとして、すっかり定着したフリマサイト。しかし、いざ買ってみたら偽物だった……などというトラブルもあるようだ。そういったケースが発覚した場合、返金してもらうことはできるの…
2023.01.01 11:00
女性セブン
未来世代にツケを回さないために「増税が必要」なのだという(時事通信フォト)
日本人から徴税してアメリカから兵器を買う 岸田首相が理解を求める防衛増税の矛盾
 2022年12月、突如として「防衛費増額のための増税」を表明した岸田文雄首相。自民党内からも反対の声が噴出したが、結局、防衛費の総額は2023年度から2027年度の5年間で43兆円規模(過去5年間の約1.5倍)と決まり…
2023.01.01 07:00
マネーポストWEB
手軽に取り組める節約術は少なくない(イメージ)
消耗品をPBに切り替え、電源プラグを抜く、家電買い換え…値上げを乗り切る節約術
 食料品や光熱費の値上がりが続くなか、日々の出費を抑えていく工夫が必須となる。そのためには、スーパーやコンビニなどのプライベートブランド(PB)も積極的に活用したい。消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が…
2022.12.31 19:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース