閉じる ×

新着記事一覧

配偶者控除と配偶者特別控除の違いを理解しよう(写真:イメージマート)
【知っておきたい年収の壁と扶養控除】「103万円の壁」を超えても150万円までは配偶者特別控除の対象に 子どもが16歳になったら扶養控除の申請を忘れずに
 家族を扶養している時の控除のルールを正しく理解しているだろうか。たとえば配偶者控除と配偶者特別控除。名前は聞いたことがあっても、実際に制度の概要を正確に説明できる人は意外と少ないのではないだろうか…
2024.09.10 16:00
マネーポストWEB
高齢者にも襲う様々な負担増(イメージ)
【公的年金だけでは暮らせない】全世代型社会保障の名の下に強いられる負担増は高齢者にとってトリプルパンチになる
 日本では、平均寿命が延びており、「より年配の高齢者」が増えている。総人口に占める80歳以上人口の割合は10.1%で、将来的には2割に達するとの推計もある。社会保障費が膨張する中で、政府が「次なる手」として…
2024.09.10 15:00
マネーポストWEB
美容室にこだわり、ある?ない?(イメージ)
初回クーポンの沼から抜けられない“美容室難民”の実態 「どこにするか決め手がない」と悩む顧客と美容師の本音
 美容師との関係値を築き、行きつけの美容室があるという人は多いだろう。自分と相性が良い美容室があれば楽だが、さまざまな理由から美容室を転々とする人たちもいる。そんな“美容室難民”たちはどんな悩みや不満…
2024.09.10 15:00
マネーポストWEB
創業者の安田隆夫会長が長男・裕作氏を取締役に抜擢した狙いは
ドン・キホーテ 創業者の安田隆夫会長(75)が「22歳長男」を取締役に指名した背景と知られざる人物像
 大物経営者の決断に、賛否が飛び交っている。8月16日、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)の決算説明会で注目の人事が発表された。創業者の安田隆夫会…
2024.09.10 07:00
週刊ポスト
主な小売企業の「EV/EBITDA倍率」
小売業界で「次に海外企業に狙われる日本企業」はどこか? ヤマダHDはセブン&アイより“割安”、ファストリは「容易に買収されない」水準
 時価総額5兆円を超えるセブン&アイHDが、カナダのコンビニ大手から買収提案を受けたというニュースは、多くの人に衝撃を与えた。円安などを背景に日本企業は、海外勢からかつてないほどに割安だと見られている。…
2024.09.10 07:00
週刊ポスト
パチスロ機に新たな出玉機能が搭載され、何が変わるか?(イメージ)
パチスロの新出玉機能「ボーナストリガー」登場で何が変わるか?“AT機は避けたいけどノーマルタイプは物足りない”ユーザーの受け皿に
 新たな出玉機能が搭載されることで、パチスロはどう変わるか──。警察庁は8月23日、パチスロ機に関する「技術上の規格解釈基準」を改正。これにより、パチスロ機における新たな出玉機能「ボーナストリガー」の搭載…
2024.09.09 16:00
マネーポストWEB
相続税対策の生前贈与で注意すべきポイントとは
《相続税対策》子供への生前贈与のつもりが税務署に名義預金と疑われ… トラブル回避のために欠かせない「贈与契約書の書き方」
 相続税対策の基本は生前のうちにできるだけ資産を圧縮することだ。なかでも王道なのが「暦年贈与」。子や孫にお金を贈与しても年間110万円までなら非課税となり、毎年暦年贈与をすることで相続財産を前もって非課…
2024.09.09 15:00
週刊ポスト
医学部の定員増がもたらすマイナス影響とは(イメージ)
【日本の医師不足は本当か?】医学部の定員増が社会にとってマイナスとなる本末転倒
「医師不足」が言われるようになって久しい。厚生労働省の「無医地区等及び無歯科医地区等調査」によれば、近隣に医療機関が存在しない「無医地区」は2022年10月末時点で全国557地区にのぼっている。人口減少問題の…
2024.09.09 15:00
マネーポストWEB
楽天・三木谷浩文社長はいまの日本にどんな危機感を抱いているのか(時事通信フォト)
【独占インタビュー】楽天・三木谷浩史社長が警鐘「税率を上げると日本は衰退する」 ふるさと納税の制度変更には「地元に恩返しする仕組みをなぜ潰すのか」
「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」──ユニクロを運営するファーストリテイリング・柳井正会長兼社長(75)の発言が波紋を呼んでいる。日本を代表する起業家は、ニッポン…
2024.09.09 07:02
週刊ポスト
楽天・三木谷浩史社長は柳井正氏の「日本人は滅びる」発言をどう考えるか(時事通信フォト)
【独占インタビュー】楽天・三木谷浩史社長が柳井正氏の「日本人は滅びる」論争に応えた 「日本に元気がないのは事実」「日本だけ『早く帰れ』では勝負にならない」
 人口減少による人手不足や上がらない給料……日本企業が抱える問題について、有名経営者の間で議論が高まっている。日本を代表する起業家はどう考えるのか。楽天グループ・三木谷浩史社長にジャーナリスト・大西康…
2024.09.09 07:01
週刊ポスト
次に海外企業が狙う日本企業は?(写真:イメージマート)
【小売・鉄鋼・自動車・電機・通信・医薬品】「次に海外企業に狙われる日本企業」業界別危険度ランキング セブン&アイより“お買い得”な企業も
 時価総額5兆円超の巨大企業であるセブン&アイHDが、カナダのコンビニ大手から買収提案を受けたとの一報は、多くの日本人に衝撃を与えた。急激に進む円安などを背景に、日本企業はかつてないほどに“割安”と見られ…
2024.09.09 06:00
週刊ポスト
鎌倉時代の「紫式部日記絵巻」に描かれた、中宮彰子が産んだ敦成親王(後一条天皇)の誕生50日を祝う場面。画面下の男性が彰子の父・藤原道長(東京国立博物館蔵「紫式部日記絵巻断簡」 出典:ColBase https://colbase.nich.go.jp)
大河ドラマでは描かれない藤原道長“貴族の頂点”に至る道 一条天皇の心を長女・彰子に振り向かせた「唐物攻勢」【投資の日本史】
 現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』は、平安時代に成立し、今も読み継がれる日本最古の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部と、時の権力者・藤原道長を軸に物語が展開している。歴史作家の島崎晋氏が、「投資…
2024.09.08 16:00
マネーポストWEB
100歳から逆算する出費ノート
【生きてるうちにお金を使い切る】寿命からの「逆算出費ノート」で毎月の散財可能金額を可視化 資産を取り崩す際は「定率」「定額」を使い分ける
 もし老後資産が尽きてしまったら――そんな不安から節約や運用に精を出すばかりで一向に「使うこと」には意識が向かない。結果、そこそこの貯金を残したまま最期を迎えてしまう。自分の人生のために、もっとお金を…
2024.09.08 16:00
週刊ポスト
「イノトランス」の屋外展示場。世界の鉄道車両が集結する(2016年開催時のもの)
【4日間で全部回りきれない!】ドイツで開催される世界最大の鉄道見本市「イノトランス」 その見どころと鉄道業界における“欧州の存在感”
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第22回は「…
2024.09.08 15:00
マネーポストWEB
PS5大幅値上げでユーザーたちの本音は?
《通常版は約8万円》PlayStation5大幅値上げ、ユーザーたちの衝撃と戸惑い “鞍替え”も視野に「Switch次世代機」への注目度高まる
 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月2日より、家庭用ゲーム機『PlayStation5』(PS5)の本体及び周辺機器の希望小売価格の改定を行った。 ディスクドライブを搭載した通常版のPS5は6万6980…
2024.09.08 15:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で1144.70円高
【日本株週間見通し】円高加速が重し 日米中銀会合イベント待ちの地合いとなるか
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の9月2日~9月6日の動きを振り返りつつ、9月9日~9月13日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で2256.28円安(-5.84%)の36391.47円と大幅下落。3日…
2024.09.08 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】ドルは弱含みか 日米金融政策への思惑も交錯
 投資情報会社・フィスコが9月9日~9月13日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は弱含みか。米連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行の政策決定を今月後半に控え、ドル売り・円買いの動き…
2024.09.08 08:00
マネーポストWEB
日立製作所の組織風土はいつから、どう変わったのか(2009年、川村隆・社長兼会長/時事通信フォト)
【絶好調・日立製作所の研究】「よくここまで変われたなと思う」元社員が語る“縦割り”との決別 トップの先見の明と今後の課題
 かつて“日の丸家電”の代表格だった日立製作所は、柔軟かつ大胆に新規事業に取り組み、いまや従来のイメージとは異なるグローバルな企業に変貌を遂げている。転換を経て成長曲線を描くように見える日立の姿を、元…
2024.09.08 07:00
週刊ポスト
東京圏にも「買い物難民」が(イメージ)
食料品の購入が困難な「買い物難民」5人に1人は東京圏に集中 なぜ過疎地域より都市部の課題となっているのか
 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。…
2024.09.08 07:00
マネーポストWEB
滞納された管理費や修繕積立金をどう回収するか(イラスト/大野文彰)
「入居者が管理費や修繕積立金を滞納したまま行方知れずに…」管理組合が滞納管理費を回収するための4つの方法
 マンションや団地などの集合住宅には、管理費や修繕積立金といったお金がかかるケースも多い。そういったお金を払わないまま、入居者が行方不明になった場合、費用を回収する方法はあるのか。実際の法律相談に回…
2024.09.07 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース