ビジネス
ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。
年金運用で5兆円消失 大損隠しは典型的ヘボギャンブラー
安倍晋三首相は「消えた年金」問題で1度政権を失った。そして今、また年金問題に直面している。厚労省の年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF)が運用に失敗、損失額は5兆円にのぼると見積もられている。ところが…
2016.04.15 16:00
週刊ポスト
素人博打で年金運用失敗 選挙終わるまで巨額損失隠しの露骨
安倍政権は一か八かの“年金ギャンブル”で巨額の損失を出した。それも素人ギャンブラーが落とし穴に見事に嵌ったような負け方なのだ。最初は確かに大勝ちしていた。株価が右肩上がりだった3年前の前回参院選の2か月…
2016.04.11 16:00
週刊ポスト
Jリート市場 ホテル系と物流系が注目集める理由
J-REIT(不動産投資信託。以下、Jリート)市場に、日本銀行が打ち出したマイナス金利政策による新たな追い風が吹いている。投資妙味があるのはどの業界なのか。アイビー総研の関大介氏が解説する。* * *Jリー…
2016.04.11 07:00
マネーポスト(雑誌)
サウジとイランの戦争勃発なら日本経済はどうなるか?
原油価格の急落に伴い世界経済に大きな影響が出ている中、経済アナリスト・森永卓郎氏は「最悪のシナリオも想定しておくべきだ」という。それは、サウジアラビアとイランの間で戦争が勃発する可能性だ。昨今の原油…
2016.04.07 07:00
マネーポスト(雑誌)
消費増税凍結 14年の先送り示唆時は円安・株高一気に進む
参議院選挙を控え、来年4月に予定されている消費税10%への増税凍結の流れが決定的になった。消費税率引き上げが安倍政権下で「完全凍結」された場合、日本経済にどんな効果をもたらすのだろうか。経済の長期予測に…
2016.04.03 16:00
週刊ポスト
REIT投資 為替リスクある海外モノより国内モノが無難
国内の金融商品にマイナス金利の影響が及ぶなか、その利回りの高さから海外の「ハイイールド債(格付けが低く利回りの高い債券)」や「海外REIT(不動産投資信託)」を対象とする投資信託が注目を浴びている。だが…
2016.04.02 07:00
週刊ポスト
Jリート市場に追い風 マイナス金利で銀行の運用先に急浮上
マイナス金利政策がJ-REIT(不動産投資信託。以下、Jリート)相場を後押ししている。アイビー総研の関大介氏が解説する。* * *Jリート市場に、日本銀行が打ち出したマイナス金利政策による新たな追い風が吹い…
2016.03.31 07:00
マネーポスト(雑誌)
消費増税凍結 賃上げ5年で50万円、日経平均3万円も
来年予定されている消費税率の10%への引き上げが凍結される可能性が強まっている。その効果が真っ先に現われるのが為替市場だ。1ドル=120円突破も予想される。そして円安はそのまま輸出大企業の業績にはね返る。1…
2016.03.31 07:00
週刊ポスト
政府と日銀 金利がつかない借金をする「錬金術」の仕組み
黒田東彦総裁が発表した「マイナス金利」以降、注目を集めている日本銀行(日銀)。日銀には、日本の中央銀行として金融システムや物価の安定を図る役割があるが、はたしてそのバランスシート(貸借対照表)はどう…
2016.03.18 07:00
マネーポスト(雑誌)
2016年の経済動向を知る! ジャーナリストの須田慎一郎氏を迎えた講演会
岡安商事株式会社では、テレビや週刊誌などで活躍中のジャーナリスト・須田慎一郎氏を迎え経済講演会を開催する。2016年は年明けから日経平均の下落、為替相場の乱高下が起こっているため、今後の経済情勢は大変気…
2016.03.03 07:00
マネーポストWEB
【最新金融用語解説】AIIB:中国の「一帯一路」構想で重要な役割
中国が主導し、アジアのインフラ建設など域内の経済支援を行なう目的で2015年12月25日に発足した「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」。もともとは日米が主導するADB(アジア開発銀行)に対抗する形で2013年10月に…
2016.03.02 07:00
マネーポストWEB
【最新金融用語解説】GDP速報値・改定値・確報値の違い
国が一定期間に生み出したモノやサービスの付加価値の合計であるGDP(国内総生産)。内閣府がさまざまな経済データを基に算出し、確定したデータである確報値を毎年12月に発表している。 この確報値とは別に、短…
2016.03.01 07:00
マネーポストWEB
日銀の「家計診断」で見えてくる「マイナス金利」導入の本当の意味
黒田バズーカにマイナス金利──。日本の中央銀行である日本銀行の金融政策が、大きなニュースとして注目を集めている。では、それらの政策が景気や株価対策にどうつながるのか、どれだけの人が理解しているだろうか…
2016.03.01 07:00
マネーポスト(雑誌)
【最新金融用語解説】名目GDPと一般GDPの違い
国の全般的な経済状況を見る上で、最も分かりやすい指標がGDPである。GDPとは国内総生産(Gross Domestic Product)のことで、国がある期間において生み出したモノやサービスの付加価値の合計である。この場合の…
2016.02.29 07:00
マネーポストWEB
米FRBがマイナス金利検討 実施ならさらなる円高・株安に
国内外の株式市場、為替市場の波乱は収まる気配がない。2月前半には、日経平均株価は1万6000円を割り込み、円相場も1ドル=110円割れ寸前となった。その後、マーケットは一進一退となっているが、一部のヘッジファ…
2016.02.22 07:00
マネーポストWEB
高橋洋一氏 マイナス金利の真意は「銀行はやることをやれ」
日本銀行の「マイナス金利」導入には収益が下がる銀行業界などが反対していた。実際に、導入を決めた政策決定会合では金融業界出身の委員が反対した。マイナス金利導入の真意とは何か、高橋洋一氏(元内閣参事官…
2016.02.19 15:00
マネーポストWEB
マイナス金利政策の落とし穴 欧州で珍事続発
日本銀行が1月29日、初めて「マイナス金利」導入を決定。2月16日からマイナス0.1%の金利が適用されることになった。ちなみに、昨年までに、EUの中央銀行(ECB)やスイス、デンマーク、スウェーデンでは導入され…
2016.02.18 19:00
女性セブン
【最新金融用語解説】フィンテック:関連ビジネスが加速へ
「フィンテック」(Fintech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた米国発の造語で、パソコンやスマートフォンを通じてインターネット上で決済や送金するモバイルバンキングや、ビットコインな…
2016.02.16 07:00
マネーポストWEB
原油価格が歴史的な安値を付ける理由を専門家解説
株価急落局面でもソニーやホンダ、トヨタといった日本企業の底堅さに揺るぎはないないが、為替は海外の金融政策や国際情勢に振り回されるリスクがつきまとう。そのリスクヘッジとして最適なのが「コモディティ(…
2016.02.14 07:00
マネーポストWEB
規模が大きい日本のマイナス金利 世界へのインパクト大
1月29日、日銀の黒田東彦・総裁は「マイナス金利」の導入を発表した。これを受け、年初から続いた急落で一時は1万6000円まで落ち込んでいた株価は大きく反騰した。 その後、市場は揉み合う展開となったが、専門…
2016.02.11 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
《徹底対策》遺されたひとり親が亡くなった後の「二次相続」の怖さ 相続税やトラブルの回避策「10か条」を専門家が指南、相続専門の税理士で…
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
- 《がまんしないシニアの節約術》「お金がないなら“自由な時間を使って工夫”」「お金をかけないから味わえる旅の醍醐味」…“発想の転換”で実現する充実した日々
-
《3年後に大化け期待の銘柄を解説》カブ知恵代表の藤井英敏氏が注目する「サイバーセキュリティ」と「レアアース」関連
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】東京為替:米ドル・円は154円60銭台で推移、日経平均の下げは意識されず (11月17日 11:33)
- 【注目トピックス 日本株】ベルトラ—3Qは増収・黒字転換、OTA事業が増収・大幅増益に (11月17日 11:22)
- 【新興市場スナップショット】アジアクエスト—ストップ高買い気配、株主優待制度の導入を発表 (11月17日 11:16)
- 【注目トピックス 日本株】ムゲンエステート—3Qは減収なるも賃貸その他事業が2ケタ増収 (11月17日 11:16)
- 【注目トピックス 日本株】エムアップ—買い先行後伸び悩む、業績上方修正も出尽くし感に (11月17日 11:15)