閉じる ×

社会

社会に関する記事一覧です。国内外の社会情勢に関するニュースや家計に直結する政治動向などを紹介、今の社会の姿を浮かび上がらせます。

米中対立が世界経済にどのような影響を与えるか(TikTokは米国で規制へ。Getty Images)
米国はTikTokを規制 中国経済の方針転換が日本にどんな影響を与えるか
 トランプ政権による対中強硬策が続いている。トランプ大統領は8月6日、動画投稿アプリ・TikTok(ティックトック)と通信アプリ・微信(ウィーチャット)がアメリカの国家安全の脅威となるとして、45日経過以降、…
2020.08.12 07:00
マネーポストWEB
首都直下地震発生なら避難者720万人、経済損失95兆円の被害予測
首都直下地震発生なら避難者720万人、経済損失95兆円の被害予測
 全国各地で大雨が猛威をふるい、災害への備えがいかに大事かを思い知る機会が増えた。関東では定期的に地震が起こり、大地震への不安が膨らんでいる。首都圏には3000万人以上が暮らしているが、これほど人口が密…
2020.08.10 16:00
女性セブン
エコバッグの普及に伴い、思わぬトラブルも(イメージ)
「エコバッグ万引き」が急増 万引きGメンはどこを見てるか
 7月1日から始まったレジ袋の有料化。エコ意識の高まりを評価する声がある一方、不便を感じている利用者は少なくない。また、エコバッグをカムフラージュに利用した万引き被害が増加するなど、新たな問題も噴出し…
2020.08.10 15:00
マネーポストWEB
出口治明×坂東眞理子 大学だけが怖がって閉鎖したままでいいのか
出口治明×坂東眞理子 大学だけが怖がって閉鎖したままでいいのか
 人生100年時代、初めて迎える超高齢社会を突如襲ったコロナ禍に、暗澹たる気持ちで過ごしている人も多いのではないか。翻って、『還暦からの底力 歴史・人・旅に学ぶ生き方』(講談社現代新書)の著者で、立命館…
2020.08.10 15:00
女性セブン
スナックやナイトクラブなどが立ち並ぶ名古屋市内の歓楽街(時事通信フォト)
コロナ感染者激増の愛知県、スナック経営者から小池都知事への恨み節も
 新型コロナウイルスの感染拡大が各地で続いている。これまで東京都の感染者数が多く報じられてきたが、大阪府、愛知県での感染拡大も目立ってきた。大阪では7月中旬以降、連日100人を超す感染者が確認されており…
2020.08.01 16:00
マネーポストWEB
浅草寺の収入も影響を受けている
浅草仲見世、コロナ禍での「家賃16倍増」の影響は?
 国内屈指の観光地として知られる浅草寺(東京・台東区)。ずらりと軒を連ねる仲見世商店街も大勢の観光客で埋め尽くされていたが、4月の緊急事態宣言発令以降、人の姿はぱったりと消えた。7月の4連休中は、仲見世…
2020.08.01 16:00
マネーポストWEB
ここがテーマパークになるのはいつの日か
横浜市「ディズニー級テーマパーク」計画に立ちはだかる交通課題の数々
 神奈川県横浜市に、東京ディズニーランド級のテーマパーク構想が持ち上がり、大きな話題となっている。候補地は横浜市瀬谷区の米軍跡地。東京ドーム52個分という広大な土地は、米軍の通信施設があった場所で、横…
2020.08.01 13:00
マネーポストWEB
税金1.7兆円「Go To キャンペーン」が旅行業界を壊滅させる
税金1.7兆円「Go To キャンペーン」が旅行業界を壊滅させる
 新型コロナウイルスの流行によって、ダメージを受けた観光業などの活性化を狙い総予算1.7兆円が「Go To キャンペーン」に投入される。しかし、実施直前に「東京都発着を除外」「若者や高齢者の団体旅行除外」など…
2020.07.23 07:00
週刊ポスト
在宅勤務なら時間を有効に使えると言われているが…(イメージ)
コロナ禍の在宅勤務で「むしろ仕事量が増えた」人たちの苦悩
 コロナ禍で働き方が急速に変わるなか、会社側がその変化のスピードに適応できていないと感じる人は少なくない。ビジネスアシストパートナーが「withコロナ時代での会社の不満」を20~40代に調査したところ、「あ…
2020.07.22 07:00
マネーポストWEB
次世代ハンコの「電子印鑑」 ユーザー急増も法整備に課題
次世代ハンコの「電子印鑑」 ユーザー急増も法整備に課題
 コロナ禍でテレワークが進む中、その阻害要因として槍玉に挙げられた“ハンコ出社”。ハンコは「新しい生活様式」の敵か否か──まさに世論を二分する議論となっている。ただし、全国の有力印章店が加盟する団体、全…
2020.07.17 07:00
週刊ポスト
脱ハンコのメリット・デメリットは?(写真:アフロ)
なぜいまハンコなのか? 業界誌編集長がその必要性に太鼓判
『在宅だけど…ハンコのため出社 日本独特の文化壁申請書に上司印、契約書に会社印』(毎日新聞4月10日)、『「ハンコが必要」、やむなく出社? 行政手続き見直しへ/印鑑廃止宣言の会社も』(朝日新聞4月24日)──…
2020.07.13 15:00
週刊ポスト
経済悪化のしわ寄せは姿勢の人々に(東京・上野。時事通信フォト)
企業倒産、大学退学… 再度の自粛要請で自殺者3万人の恐れも
 世間の関心は新型コロナの「第2波」に移っている。東京都の新規感染者数が100人を超える日が続いた現状を不安に感じる人は多いはずだ。 しかし経済的負担と我慢を強いられた自粛期間に戻りたくないのもまた事実…
2020.07.13 07:00
週刊ポスト
公務員の定年延長法案に「逆に早期退職を促すべき」と大前研一氏
公務員の定年延長法案に「逆に早期退職を促すべき」と大前研一氏
 黒川弘務・元東京高検検事長の賭け麻雀問題で置き去りになっているが、公務員の定年延長法案の検討が続いている。経営コンサルタントの大前研一氏が、公務員のあるべき働き方について考察する。 * * * 自…
2020.07.03 07:00
週刊ポスト
棚からトイレットペーパーが消えたのはオイルショック以来か(時事通信フォト)
トイレ紙に行列して買い占めた人への恨み節「1か月買えなかった…」
 新型コロナウイルスの感染拡大でマスクやトイレットペーパー、アルコール消毒液などが品薄になり、買い占め問題が噴出したが、“第2波”が来た時も、同じことが起こるかもしれない。 流通ジャーナリストの渡辺広明…
2020.06.28 16:00
週刊ポスト
日本の社会保障制度も限界か(イメージ)
コロナで東京を襲う「ワーキングプア」問題 大都市ゆえの打撃
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いくら働いても稼げない「ワーキングプア」が激増しているという。コールセンターで働く40代女性が明かす。「ショップが臨時休業している間、電話が鳴りっぱなしでした。業…
2020.06.27 07:00
女性セブン
コロナショックが「非正規」を直撃
コロナで分断 「守られる正社員」へ「切られる非正規」からの悲痛
 新型コロナの感染拡大は、国民の健康と経済活動に甚大な被害を与えただけではない。長引く自粛生活や収入減で人々の不安とストレスは頂点に達し、日本社会に燻っていた「分断」を表面化させている。 例えば、非…
2020.06.26 16:00
週刊ポスト
東京に住む人たちに厳しい視線も(時事通信フォト)
コロナで東京人への風評被害続出 “東京菌”扱いで葬儀にも帰れず…
 新型コロナウイルスが流行する中で、あらためて注目を集めているのが、東京一極集中型社会のリスクだ。満員電車や繁華街での“密集”は、他の地方都市とは一線を画している。 6月1~5日の通勤時間帯のJR山手線の利…
2020.06.24 15:00
女性セブン
「618キャンペーン」で中国のEC流通量は大きな伸び(江蘇省、6月18日。Getty Images)
中国「独身の日」に次ぐ大規模ECセール「618」の盛り上がり
 アフターコロナの世界では、人々は以前のように気軽に外出し、ショッピングしたりしなくなると予想される。消費構造が大きく変化しそうだが、それに伴って衰退する産業もあれば、成長する産業もある。 感染を避…
2020.06.24 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍以前が「ノーマル」だったわけではない(Getty Images)
コロナで皮肉にも気づかされた東京の“異常性”
 6月11日、深夜11時ちょうど。真っ赤だったレインボーブリッジと東京都庁本庁舎のライトアップが7色に変わった。新型コロナウイルス感染拡大に対して都が注意を促す「東京アラート」が解除された瞬間だ。 都の休…
2020.06.22 07:00
女性セブン
コロナが変えた家計とは
コロナが変えた家計の消費 「コトからモノへ」の巻き戻しも
 依然として新型コロナウイルスの脅威が続く昨今。感染封じ込めはもちろんのこと、実体経済をいかに立て直すかも大きな問題となっています。そんななか、6月5日、総務省から「家計調査」4月分の結果が公表されまし…
2020.06.20 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース