債券 の記事一覧

金利上昇局面を見据えて注目の個人向け国債「変動10年」 FPは「子供の学資に最適」
金利上昇局面において、債券の投資妙味が高まっている。初心者にも始めやすいのが個人向け国債だ。どの種類のものを選ぶべきか。どのような用途で利用するべきか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著…
2022.11.21 19:00
マネーポストWEB

初心者でも始めやすい「債券投資」の仕組み 金利が上がると価格は下がるけど利益が出る
安定性の高い債券は、投資初心者でも比較的ハードルの低い金融商品といえる …
2022.11.11 19:00
マネーポストWEB

中国国債が世界国債指数に採用 3%超の利回りで資金流入は必至
中国の国債がグローバル市場で注目を集めている。世界大手の指数算出企業でイギリスに本社を置くFTSEラッセルは9月24日、世界の主要な国債の動きを示す指数(WGBI)に中国国債を組み入れると発表した。2021年3月…
2020.09.30 17:00
マネーポストWEB

コロナ危機でFRBがジャンク債を購入 懸念されるリスクは?
新型コロナウイルスによる経済危機を乗り越えようと、世界各国の中央銀行が様々な対策を講じているが、はたして市場にどのような影響を与えるのだろうか。カリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが解…
2020.05.12 20:00
マネーポストWEB

原油暴落を引き金に… 米FRBが警戒する金融危機シナリオ
株式市場を襲う「コロナ・ショック」。新型コロナウイルスの感染拡大が世界の株式市場に大きな打撃を与えているが、もうひとつ見逃せない問題がある。原油価格の大暴落だ。 発端は、3月5~6日に開かれたOPEC(石…
2020.03.19 07:00
マネーポストWEB

米国債 中国の保有残高減少が続き、日本が買い増す構図に
米中両国は1月15日、貿易協議を巡る部分合意の文章にサインした。これに先立ちアメリカは、2019年12月15日に予定した1560億ドル相当の中国からの輸入品に対する追加関税措置を見送り、昨年9月1日に発動した第4弾…
2020.01.22 07:00
マネーポストWEB

高金利で手間いらず いま「米国債」に投資する4つのメリット
「年金だけでは老後資金は2000万円不足する」とした金融庁の報告書が明るみに出て以来、将来への不安・不満を訴える声が次々と噴出している。そうした中で、老後に向けた資産作りとして、にわかに注目を集めている…
2019.08.30 17:00
女性セブン

米国債の金利動向が米ドルのスワップ金利にどう影響するのか
FX(外国為替証拠金取引)トレーダーの中には、スワップ金利を重視して取引している人も少なくないだろう。特に米ドルを取引する場合、そのスワップ金利に大きな影響を与えるのが「米国債金利」だ。これまでFXで…
2019.07.11 20:00
マネーポストWEB

老後資産防衛 元証券マンが指南する4分野への分散投資
「年金だけでは老後資金が2000万円不足する」──6月3日に金融庁が発表した報告書が話題となっているが、定年後の生活のためには少しでもお金を増やしておきたいところだろう。だが、「資産運用」と聞くと、「リスク…
2019.06.13 07:00
週刊ポスト

金融機関は勧めてくれない「米国債」、そのメリットと始め方
老後資金を貯めるための資産運用には、多くの人にとって、絶対に譲れない3つの条件がある。【1】コツコツと稼いできた大切な虎の子だから、投資で損して減らしたくない【2】短期的に増やす必要はない。でも、20~…
2019.04.17 17:00
女性セブン

元本保証の投資術 個人向け国債と社債を選ぶ際のポイント
超低金利時代だが、リスクを抑えて資産を殖やす術はないものか。「元本保証」の投資先としては、「国債」と「社債」という選択肢がある。 銀行や証券会社の窓口で購入できる「個人向け国債」は1万円からという手…
2019.04.16 07:00
週刊ポスト

「逆イールド」も発生、世界のマネーが米国債に集中する理由
世界のマネーに異変が生じているのか──3月下旬、米国債市場で、長期金利(米国債10年もの)が短期金利(米国債3か月もの)を下回り、長短金利が逆転する「逆イールド」が発生した。通常、国債の金利は期間が長い…
2019.04.13 20:00
マネーポストWEB
世界同時株安 日本株の行方を左右する「米国長期金利」の動向
日経平均株価は9月から10月初めにかけて2000円近くも上昇し、10月2日には2万4200円台とバブル後の最高値を更新したが、その翌週には一転。10日の米国市場の株価急落を受けて、11日には1日で一時1000円を超える急…
2018.10.18 17:00
マネーポストWEB

米国債利回りの上昇続く、中国の売りが最大のリスク要因に
米国債10年の利回りが10月3日(水)から急上昇しており、5日(金)終値では3.233%となった。これは2011年以来の高水準だ。 米国金融市場で金利が上昇すれば、海外からドル資産に資金が流入し易くなる。その点は…
2018.10.10 07:00
マネーポストWEB

後期高齢者のマネー術 定期預金、国債を現金化するベストなタイミングは
人生100年時代を迎え、リタイアしてからも稼いで資産を殖やしていかなければならない。その投資を「いつ始めて」「いつ終えるか」の判断が、人生設計を左右する。 後期高齢者の仲間入りをする75歳からは、老後資…
2018.09.20 07:00
週刊ポスト

分散投資を有利にする「アセット・ロケーション」の考え方
「分散投資」が投資の基本であることはよく知られている。そして、長い目で見ればその分散した資産を“どこに置くか”が将来を大きく左右することになる。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が「アセット・アロ…
2018.07.20 15:00
マネーポストWEB

お金、どこで貯めていますか? 選択のカギは「いつ使うか」
ここ10年くらいで、資産形成を取り巻く“常識”は激変した。様々な金融商品が登場し、「お金の置き場所」の選択肢が増えたからだ。では、どのように使い分けるべきなのか。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏…
2018.07.16 07:00
マネーポストWEB

銀行預金・国債…、「100%安全な金融商品」など存在しない
お金持ちになるためには、まず「資産を減らさないこと」が肝心だ。だからといって銀行預金に預けているだけでは利息はスズメの涙でまったくといっていいほど資産は増えない。それのみならず、「銀行預金なら絶対…
2018.05.31 17:00
マネーポストWEB

金利3%超の米国債 有利な商品なのに金融機関が勧めてこない理由
経済アナリストの森永卓郎氏は、「2018年9月の自民党総裁選の結果によっては、株価暴落の恐れがある」と分析している。そうしたなかで、資産運用を考えるとき、どのような投資先に注目すればよいのか。森永氏は意…
2018.05.29 17:00
マネーポストWEB

究極の低リスク「元本保証」の金融商品にはどんなものがある?
最初に投資先を決めたら、後はそれっきりの「ほったらかし投資」。リスクの低い投資信託などを活用して資産を増やしている人も少なくないが、そうはいってもそうした金融商品の場合、低リスクではあっても元本割…
2018.03.06 17:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル買い優勢、米7年債入札が低調 (3月30日 2:20)
- 【暗号資産速報】BTC、2.8万ドル台回復、金融資産市場の上昇に連れ【フィスコ・暗号資産速報】 (3月30日 1:30)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル・円50DMA試す、ドル高値探る、月末・期末要因も (3月30日 0:29)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】米2月中古住宅販売成約指数、予想外のプラス、ドル堅調 (3月29日 23:15)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ユーロ高値から反落、ECBレーン理事は域内インフレが年末に急激に低下を想定 (3月29日 22:52)