閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

医療費 の記事一覧

多種類のサプリや市販薬を常用し続けるのは避けたい(イメージ)
アンチエイジング、サプリ摂取など見直したい健康へのコスト
 米国中毒学会・米国臨床中毒学会は、腸洗浄や発汗促進によるデトックス(体内に溜まった毒を排出させること)について、病気の治療や予防を目的とした場合に推奨していない。 腸洗浄とは、肛門から温水などを注…
2020.05.10 07:00
週刊ポスト
生活習慣病の治療は薬代の支出もバカにならない(イメージ)
高血圧や糖尿病 “無駄な薬代”を知らぬ間に払い続けていないか
 高血圧や糖尿病など生活習慣病の治療は、長い時間とともに薬代などの支出が延々と続きがち。無駄がないかを見極めることはとても重要だ。 例えば糖尿病では、血液中のヘモグロビンとブドウ糖の結合割合を示す「H…
2020.05.08 07:00
週刊ポスト
人間ドックのオプションとして「肺がんCT」が含まれることも多いが…(イメージ)
肺がんのCT検査、胃がんのピロリ菌検査はすべての人に必要か
 日本人男性のがん死トップを占める肺がんの早期発見には、胸部X線よりも体の断面画像を撮影できるCT検査が有効とされる。人間ドックのオプションとして「肺がんCT」が含まれることが多く、費用は全額自費の場合、…
2020.05.05 07:00
週刊ポスト
親子で使うとメリットが大きい「医療・介護・住宅の得する制度」6
親子で使うとメリットが大きい「医療・介護・住宅の得する制度」6
「親と同居」する世帯にとっての得する制度にはどんなものがあるか。たとえば、高額療養費制度は通院や入院、薬代で支払った1か月の医療費(自己負担分)が一定の基準(負担限度額)を超えると、超過分が還付される…
2020.05.04 16:00
週刊ポスト
その検査は本当に必要なものかどうか(イメージ)
無駄な医療費の見極め 数千円の検査見直しで手術不要になる例も
 団塊世代が75歳以上になる2022年以降、今まで以上に医療費が財政を圧迫し、それは国民一人ひとりの負担増として、家計にのしかかる。どう対処すればよいのか。 医療経済ジャーナリストの室井一辰氏は、「無駄な…
2020.05.03 15:00
週刊ポスト
夫婦で活用すれば得する年金・医療・介護の制度 「世帯合算」の恩恵も
夫婦で活用すれば得する年金・医療・介護の制度 「世帯合算」の恩恵も
 子供が巣立ち、夫婦2人暮らしという定年後世代には、利用できる「得する制度」が多い。とくに効果が大きいのが医療・介護分野の「世帯合算」制度だ。高齢になれば生活費に占める医療費の負担が重くなる。年金生活…
2020.05.01 16:00
週刊ポスト
データを見れば一目瞭然 医療費負担はこれからこんなに増える
データを見れば一目瞭然 医療費負担はこれからこんなに増える
 世界に誇る日本の公的医療制度が、窮地に立たされている。「日本の高齢化はどんどん進み、2025年には75歳以上が全人口の18%、約2割を占めるようになります。それはすなわち、国民一人ひとりの医療費負担が急激に…
2020.05.01 07:00
週刊ポスト
団塊世代の医療費負担は増え続けている
病院・薬局に払っている「無駄なお金」の見直しリスト56
 世界に誇る日本の公的医療制度が、窮地に立たされている。団塊世代が75歳以上になる2022年以降、今まで以上に医療費が財政を圧迫し、それは国民一人ひとりの負担増として、家計にのしかかる。「無駄な医療にでき…
2020.04.30 16:00
週刊ポスト
コロナで見直す「もしもの時の医療費の備え」、使える公的制度は
コロナで見直す「もしもの時の医療費の備え」、使える公的制度は
 連日続く新型コロナの感染拡大のニュースは、改めて、「もしもの時のための医療費の備え」が重要であることを強く印象づけた。新型コロナが指定感染症となったことで治療費や入院費の一部は公費負担となるが、治…
2020.04.28 16:00
週刊ポスト
「病院通いの人」が助かる仕組み8
病院通いの人が使える制度8種 高額療養費制度や入院時生活療養費等
 医療費は公的制度をフル活用して負担を減らしたい。手術などで医療費がかさんだ場合は高額療養費制度だ。同じ月の医療費の自己負担が限度額を超えた場合、加入している健康保険から超過分が払い戻される。自己負…
2020.04.19 16:00
週刊ポスト
ペットを飼うなら治療費も念頭に(イメージ)
老後の癒やしを求めて飼ったペットの治療費で生活破綻の危機も
 老後の生活に癒やしを求め、犬や猫を飼おうという人は多い。“新たな家族”は毎日の暮らしに彩りをもたらすが、老後の蓄えをペットのために切り崩すことにもなりかねない。4年前に中型犬を飼い始めた男性(75)が言…
2020.03.07 16:00
週刊ポスト
医療費控除よりセルフメディケーション税制のほうが得するケースも
確定申告 医療費控除かセルフメディケーション税制かの分水嶺
 2月17日から始まった「確定申告」。自営業者のみならず年金受給者や現役世代にとってもお金を取り戻すチャンスだが、実は「使う制度」を間違ってしまうと、本来取り戻せるはずのお金が戻ってこなくなる。誰もが直…
2020.02.21 16:00
週刊ポスト
確定申告、医療費控除のポイント 自己負担100万円で戻ってきたのは?
確定申告、医療費控除のポイント 自己負担100万円で戻ってきたのは?
 サラリーマンも年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収(天引き)される。その際、各種の控除が正確に反映されていないと、税金の額が本来支払うべき額より高くなる。そこで「こんな控除があります」と自ら…
2020.02.09 16:00
週刊ポスト
医療費負担増に負けない!「高額療養費」申請の5つのポイント
医療費負担増に負けない!「高額療養費」申請の5つのポイント
 医療費の負担増ラッシュがやってくる。まず、6月から定年後の元会社員や自営業者らが加入する国民健康保険料が値上げされる。厚労省の試算によると年収400万円世帯で年間約8000円のアップになるという。 さらに…
2020.01.27 15:00
週刊ポスト
サラリーマンも確定申告で税金を取り戻すことが可能
家計防衛ワザ 会社員の確定申告や“ブラック企業控除”の活用も
 消費増税で家計が逼迫する中、あらゆる面で節約を心がけている人は少なくないだろう。理想的なのは、生活レベルを落とさずに暮らすこと。そこで、お金のプロに聞いた、制度を利用した節約術をお届けしよう。住宅…
2020.01.16 07:00
女性セブン
団塊世代の医療費負担は増え続けている
医療費の負担増ラッシュ 国の制度を賢く利用する防衛術
 政府は医療費を抑えるための制度改革を次々と打ち出そうとしている。2020年6月に自営業者や退職後の元サラリーマン(75歳未満)が加入する国民健康保険の保険料を値上げする方針だ。75歳以上の窓口負担を現行の1…
2020.01.04 15:00
週刊ポスト
医療費改革で75歳超の薬代大幅アップ 湿布80倍、ビタミン剤76倍
医療費改革で75歳超の薬代大幅アップ 湿布80倍、ビタミン剤76倍
 政府は医療費を抑えるための制度改革を次々と打ち出そうとしている。その第一弾として、政府は2020年6月に自営業者や退職後の元サラリーマン(75歳未満)が加入する国民健康保険の保険料を値上げする方針だ。そし…
2019.12.31 07:00
週刊ポスト
医療費改革で天引き保険料アップ、75歳超の窓口支払い額が激増
医療費改革で天引き保険料アップ、75歳超の窓口支払い額が激増
 年齢を重ねた人ほど狙い撃ちで負担増を求められる2020年の「全世代型社会保障」改革。その最大の標的となるのが「医療費」だ。政府は医療費を抑えるための制度改革を次々と打ち出そうとしている。【ポイント1】給…
2019.12.27 15:00
マネーポストWEB
2020年 年金、医療、介護、相続の常識が大きく変わる
2020年 年金、医療、介護、相続の常識が大きく変わる
 2020年は年金、医療、介護など日本の社会保障制度が大きく変わり、中高年世代にとって「受難の始まり」の年になる。政府が推進する「全世代型社会保障」への転換に伴うものだ。 これまでの社会保障は「年金」「…
2019.12.26 16:00
週刊ポスト
将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット
将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット
 厚生労働省で現在検討されているのが、75歳以上の人を対象に資産によって医療費負担を大きくする制度だ。すでに介護分野では金融資産によって負担額(軽減措置の有無)が変わる制度が一部導入されているが、それ…
2019.12.19 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース