閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

認知症 の記事一覧

「ボケる前に」「死ぬ前に」準備しておけばラクな書類一覧
相続トラブル、認知症の親が遺言書を2通作り遺産が消えるケースも
 遺言書は生前にできる、相続トラブルを防ぐ最も有効な対策。だが、親の気が変わって遺言書を書き直すこともよくあるため、相続時に遺言書が複数見つかるケースはザラにある。 東京都在住の61才主婦・村山さんが…
2019.02.09 15:00
女性セブン
認知症の親の証券口座が凍結された場合、売却する方法はあるのか
認知症になると金融機関の口座も凍結、親の株を売却するには?
 親が亡くなったとき、銀行口座が凍結されることはよく知られているが、親が「認知症」になったときも、銀行預金から証券取引、年金が振り込まれる口座まで凍結され、介護にかかる費用や医療費、生活費さえ引き出…
2019.02.05 11:00
週刊ポスト
終活アドバイザーの資格を取れば役立つ知識が身につく(イラスト:池田奈鳳子)
人生100年時代で資格のトレンド変化 認知症や終活関連も人気に
 結婚や出産などをきっかけに、仕事から離れる機会が多くなる女性。子育てがひと段落すると仕事を再開する人も多いが、その理由が「子供の学費のため」や「将来の貯蓄のため」なら、できるだけ条件のいい職場を探…
2019.01.22 15:00
女性セブン
冷蔵庫を開けたら、一面“茄子の海”だったことも
料理の味が変わる、字が汚くなる… 徐々に出てきた母の認知症サイン
 今から7年前、母・ユリコさんが60歳の時に「若年性認知症」と診断された芸人・ハナさん(40歳・仮名)。日常生活を送るなかで、言動がいつもと違うという周囲の“気づき”が認知症の早期発見につながるというが、「…
2019.01.18 15:00
マネーポストWEB
未開封の大量の掃除グッズは何を暗示していたのか?
キレイ好きだった母の異変… 認知症の兆候に気づけなかった娘の後悔
 33歳の時、母・ユリコさんが「若年性認知症」と診断され、一旦介護離職していた芸人・ハナさん(40歳・仮名)。診断されたのはユリコさんが60歳の時だったが、明らかな症状が出る前に、すでに病気は始まっている…
2019.01.07 15:00
マネーポストWEB
いつもきれい好きな母なのに…
母が若年性認知症に… 診断の10年前から出ていた“思い当たる兆候”
 65歳以上の認知症高齢者が急増し、介護・福祉などの施策が急務になる一方で、65歳未満で発症する「若年性認知症」の実態はまだまだ不透明だ。 厚生労働省が2009年に発表した推計では、18~64歳人口における10万…
2018.12.12 15:00
マネーポストWEB
親の死後に見つかった骨董品が新たな相続トラブルの種に(イメージ)
認知症気味の父に偽物骨董品を買わせた店に責任を問えるか?
 日本人の平均寿命は男女とも80歳を超え、世界でもトップレベルだが、大きな課題になっているのが認知症。近い将来、国内の認知症患者数が1000万人に達するという予測もある。認知症になれば判断力が鈍ることも起…
2018.11.18 11:00
週刊ポスト
浦田クリニック副院長の森田祐二医師
認知症リスクも測定可能 老化物質AGEの指先チェック時間は1分
 アルツハイマー型認知症患者の前頭葉を調べたところ、AGE(終末糖化産物)といわれる老化物質が健常な同年齢の人の3倍以上も蓄積しているという研究結果がある。浦田クリニック副院長の森田祐二医師は、定期的に…
2018.04.04 07:00
週刊ポスト
後見人を決めるタイミングで老後が変わる
「親子破産」「口座凍結」防止に 親の財産はいつから管理すべき?
「親の財布」を子供はいつから管理した方がいいのか──。Aさんの母(83歳)は1人暮らし。足腰はまだ丈夫だが、耳が遠くなった。 ある日、実家に戻ると、「あんたもこれを飲みなさい」とサプリを勧めてきた。がん予…
2018.03.18 07:00
週刊ポスト
要介護2がひとつの分かれ目に
終の棲家は自宅か施設か 認知機能の衰えが判断材料に
 住み慣れた我が家でできる限り長く暮らしたいという思いがある一方、衰えを実感するにつれ、「施設」も選択肢に浮かんでくる。終の棲家をどう選ぶべきか。介護情報・終活のアドバイザーである横井孝治氏は、「ま…
2018.01.14 16:00
週刊ポスト
親の認知症対策として最近注目されている「家族信託」と「成年後見制度」
親が認知症になった時の財産管理 知っておきたい「成年後見制度」
 親の認知症対策として最近注目されている「家族信託」と「成年後見制度」。それぞれにメリット/デメリットがあり、補完しあって超高齢社会に役立つ仕組み・制度だという。ただし、家族間で柔軟に財産管理ができ…
2017.10.28 15:00
女性セブン
誰が引き出すかは、事前に決めておいたほうがいい
親の認知症対策として注目 家族が財産管理する「家族信託」
 親の認知症対策として最近注目されている「家族信託」と「成年後見制度」。それぞれにメリット/デメリットがあり、補完しあって超高齢社会に役立つ仕組み・制度だという。ここでは「家族信託」について、司法書…
2017.10.24 18:00
女性セブン
高齢社会化、注目を集めている「認知症保険」
注目の認知症保険、朝日生命と太陽生命が人気を二分
 マイナス金利の影響で今年4月から保険料が上がった今、新たに保険への加入を考えている人は、選び方を考え直さないとダメと、マネーの専門家は口をそろえる。社会の高齢化が進む今、注目を集めている「認知症保険…
2017.07.16 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース