ビジネス

日本の金利はなぜ40年近く下がり続けてきたのか? 世界経済の構造変化とバブル再燃を恐れた金融当局

 この時期はアメリカにとっても、そして世界経済にとっても苦しい時代でしたが、このときインフレ退治を行なったおかげで、1990年代にはインフレ圧力が減衰していくディスインフレ時代を迎え、アメリカ経済は順調な成長を遂げるようになります。

 もうひとつ注目すべき点は、その1980年代半ば以降、短期的な上げ下げはもちろんあるものの、基調的なトレンドとしては金利がずっと下がり続けてきたということです。経済のグローバル化、ディスインフレなど世界経済における経済構造の大きな変化とともに金利が下がり続ける時代が長く続いてきたのです。

 そして2022年、一転して金利は急上昇し、もしかすると約40年続いた長期的な金利低下トレンドがついに反転したのではないか、というのが昨今の状況です。もしそうであれば、それは世界経済の新たな構造変化を示唆するものとなるでしょう。

 いずれにしても、金利変動の大きなトレンドの背後には、経済構造の大きな変化が必ずともなっています。ですから、金利の歴史を知ることは、経済構造の変遷の歴史を知ることにほかなりません。

 ちなみに金利は、国、通貨によって水準が違いますが、変動の方向性という意味では、世界中で連動して動く傾向が強くみられます。そして、その中心がアメリカの金利です。アメリカを起点とする世界的な金利変動のうねりに各国独自の要因が加わって、それぞれの国の金利水準が動いていくことになります。

 日本も、基本的にはここ40年ほどのあいだ、長期的な金利低下トレンドを経験してきました。そしてそこには、日本独自の事情も反映されています。日本は1990年代にバブルが崩壊し、以後、経済成長率が大きく低下しました。また、バブルの崩壊にともなう株や不動産など資産価格の下落といった要因も加わって、ディスインフレを通り越してデフレ危機に直面することになります。

 それに対して金融当局はバブルやインフレ圧力の再燃を恐れ、そのために金融緩和が後手後手に回り、それがいわゆる「失われた20年」などと呼ばれる経済の長期停滞を招く原因のひとつになったといわれています。

 その間、金利は日本経済の長期停滞を危惧するかのように大きく下がっていきます。ただし日本の場合は、もともと金利水準が低いこともありますが、比較的早い段階で金利がゼロ%近辺にまで下がったため、そこからはなかなか下がりにくくなっていきます。

 一方で、直近のアメリカの金利上昇に対しても、日本の金利はあまり大きくは追随していません。やはり日本経済や金融政策の独自性によるところが大きく影響しています。

 このように、日本の金利水準は、アメリカを起点とした世界的な金利変動と軌を一にして動きながらも、そこに日本独自の要因が加わっていくことで形成されていきます。したがって、日本の金利を理解するには、その両面からみていくことが必要になるのです。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。