ビジネス

キーエンスとオムロンで営業利益率が大きく異なる理由 財務諸表から見えてくる両社の違い

同じ計測機器を扱っているキーエンスとオムロン、両者の稼ぎ方は何が違うのか?(時事通信フォト)

同じ計測機器を扱っているキーエンスとオムロン、両者の稼ぎ方は何が違うのか?(時事通信フォト)

「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ・フロー計算書」といった財務諸表の知識があれば、企業の業績や健全性を読み解くことができる。では、財務諸表を読んでどのように企業分析につなげていけばよいか。新刊『1社15分で本質をつかむ プロの企業分析』が話題の、つばめ投資顧問代表で投資系YouTuberの栫井駿介氏が、キーエンスとオムロンを例に挙げて解説する。

 * * *
 損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書は、それぞれが関連し合っています。

 商品を売ろうと思ったら、まずそれを仕入れるところから始めなければなりません。メーカーだったら、商品をつくる前に工場を建設しなければなりません。工場を建設するためには、お金を調達しなければなりません。このように、最終的には数字の羅列として出てくるものでも、その裏には必ず「ストーリー」があります。

 例えば、同じ計測機器のキーエンスとオムロンでは、2022年3月期の売上高営業利益率がそれぞれ、キーエンス55%とオムロン11%です(損益計算書)。どちらもFA(工場自動化)関連のセンサや制御機器を販売しているにもかかわらず、なぜこれだけの違いが出るのでしょうか?

貸借対照表を比較するとわかること

 その答えが、貸借対照表を見ると分かります。オムロンでは、貸借対照表の借方(左側)に「有形固定資産」が一定割合を占めるのに対し、キーエンスはそれがほとんどありません。同様に「棚卸資産」も比較的少ないことが分かります。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。