キャリア

「ChatGPTの衝撃」にどう立ち向かうか 猛反発された「大学入試改革」構想者が今思うこと

質問に答えてくれる自然言語AI「ChatGPT」の画面(時事通信フォト)

質問に答えてくれる自然言語AI「ChatGPT」の画面(時事通信フォト)

 質問を入力すれば答えてくれる自然言語AI「ChatGPT」に代表される、生成AIが世界に衝撃を与えている。これほどAIが注目されているのは、AIに人間の仕事を奪われる未来が、いよいよ現実味を帯びてきたからではないか。AIの進化が今後も続くことは間違いなく、今の子供たちはこのAI時代を生きていくことになるが、となれば、教育のあり方も考え直す必要があるだろう。

 かつて文部科学省は、大学入学共通テストに英語の民間試験と記述式問題を導入しようとしたが、野党やメディアの激しい反発を受けて2020年に頓挫した。この大学入試改革を構想し、文科大臣補佐官として指揮を執っていたのが、現在、東京大学公共政策大学院で教授を務める鈴木寛氏だ。彼が改革の主眼として掲げていたのは、まさしく「AI時代を生きていく子供たちに必要な教育を授ける」ことだった。

 AIの脅威が顕在化した今、鈴木教授がなぜこのような改革を志向したのか、また、AI時代を生きていく子供たちに何を学ばせるべきか、鈴木教授に訊いた。【インタビュー前後編の前編】

教育を変えなければ「分断」が起きる

──この3年の間に、翻訳AIの「DeepL翻訳」、画像生成AIの「Stable Diffusion」、そして自然言語AIの「ChatGPT」と、従来とは次元の異なるAI技術が立て続けに登場しています。

鈴木氏:AIの分野では、こうしたことが早晩起こるだろうと想定していました。

 私は、世界的に著名なAI研究者のマイケル・オズボーン氏(オックスフォード大教授)や、政府のAI戦略実行会議の座長を務めておられた安西祐一郎先生(慶應大名誉教授)、DeepL翻訳の開発に参加されている杉山将先生(東大教授)らと議論をしてきましたから、2030年ごろまでに、産業革命に匹敵するような大変革が起こるだろうと予想していました。このまま教育のあり方を変えなければ、社会的な分断が起きるので、私は今の教育を変えようと考えたのです。

──そこで、2014年から文科省参与、2015年からは文科大臣補佐官としてAI時代に合わせた教育改革を取り組み、猛反発にあった。改革反対派の意見には、「AIを過大評価している」という批判もありました。

鈴木氏:今ならもうそういう批判は出てこないでしょうね。むしろ、AIの進化は我々が想定したよりも早いペースで進んでいて、加速しているように見えます。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。