キャリア

「ChatGPTの衝撃」にどう立ち向かうか 猛反発された「大学入試改革」構想者が今思うこと

東大公共政策大学院教授の鈴木寛氏

東大公共政策大学院教授の鈴木寛氏

“答える力”よりも問う力”が求められる記述式問題の要点は「自問自答」すること

──英文読解や英作文で1点を争うような試験をする必要はなくなり、それより英語でのコミュニケーション力を磨くべきだと。一方の記述式問題を導入することはなぜ重要なのでしょう。

鈴木氏:記述式の設問というのは論述を求めていて、論述というのは、自ら問い、自ら答えるという“自問自答”をすることです。従来の仕事の多くは、誰かが問うた問題に対し、覚えた知識を使って、その問いに答えることでした。

 AIは、人類が過去において文字や数字、あるいは画像、映像で表現し、蓄積してきた膨大な情報を処理して、回答を生成するので、人間よりもうまく問いに答えられます。一人の人間がどれほど知識を蓄えても、AIには勝てません。これまでの知識偏重型の教育は、“問いに答えること”を中心に教えてきたわけですが、その意味が薄れてきたと言えます。

 しかし、AIは問いに答えることはできても、自ら問うことはありません。ChatGPTも質問を投げない限り、何もしません。だから、人間には“答える力”よりも“問う力”が求められるようになるのです。

後編へ続く

【プロフィール】
鈴木寛(すずき・かん)/1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、通商産業省に入省。1995年夏から、通産省勤務の傍ら、大学生などを集めた私塾「すずかんゼミ」を主宰。大学教員に転身し、2014年より、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授(2023年から特任教授)に就任。2015年2月より2018年10月まで、文部科学大臣補佐官を4期務め、アクティブ・ラーニングの導入や学習指導要領の改訂、大学入学制度改革に尽力した。

取材・文/清水典之(フリーライター)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。