投資

【新NISAの投資信託選び】人気の「オルカン」は「株式型」で基準価額が変動しやすい点に注意 初心者や中高年はリスクを抑えた「バランス型」も視野に

新NISAで買う投資信託をどう選ぶか

新NISAで買う投資信託をどう選ぶか

 2024年1月から始まった「新NISA(少額投資非課税制度)」。一般的な株式投資などでは運用益や配当金に約20%の税金がかかるが、利益が無期限で非課税になるのが大きなメリットだ。

 投資初心者が新NISAを始めるなら、当然ながら“商品選び”に取り掛かることとなる。新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2階建て構造になっており、つみたて投資枠では年間120万円まで投資信託の運用が可能だ。だが、「なんとなく」で商品を選んではいけない。家計再生コンサルタントの横山光昭さんは「手数料が安く、純資産総額が大きいもの」を選ぶことをすすめる。

「投資信託の運用には『信託報酬』という手数料がかかります。同じ運用益でも信託報酬が安いほど、より多くの利益が得られます。そして、その商品がどれだけ多く買われているかを示す『純資産総額』が大きいほど信頼度が高いと考えられます」(横山さん)

 投資信託は、日経平均株価や米国を代表するS&P500などの指数に連動する「インデックスファンド」と、その指数を上回ることをめざして運用会社が独自に運用する「アクティブファンド」に大きく分かれる。初心者なら、基本は前者の「インデックス」を選ぶといい。アクティブファンドと比較すると手数料が安く、リスクもリターンも小さいことが多いため、より安心感がある。

 さらにインデックスファンドの中でも、株式を中心に運用する「株式型」や、債券や不動産などを組み合わせた「バランス型」などに細分化される。

次のページ:バランス型なら株価が下がっても債券などでカバーできる

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。