マネー

【相続の手続き】「揉めないために」「権利を主張するために」知っておくべき制度の数々 配偶者居住権、特別受益の持ち戻し、未分割の申告など

親の「死後の手続き」の時に知っておくべき仕組み(その1)

親の「死後の手続き」の時に知っておくべき仕組み(その1)

「所有権は子、居住権は母」を可能にする配偶者居住権

 相続人の間で利害が対立する事態に備えて、それぞれの立場で“武器”となる権利についても知っておく必要がある。

 たとえば、2020年4月に新設された配偶者居住権。山本氏が解説する。

「夫婦の片方が亡くなり、被相続人の所有する家に残された配偶者が住んでいた場合、一定の条件が揃えば賃料を払わずに住み続けられる権利です。活用される機会が多いわけではないのですが、親子で遺産をめぐって揉めたケースのために新設された制度です」

 想定されるのは、父の死後に母子間での遺産分割協議がうまくまとまらなかったケースなどだ。子供が自分の権利ばかり主張すると、「子供の相続分を捻出するために、母が暮らす自宅を売却しなくてはならない」「母が自宅を相続する代わりに、預貯金はすべて子が相続し、母が生活に窮する」といった事態になる。

「そうした状況を回避できるように配偶者居住権が新設され、『(自宅の)所有権は子、居住権は母』といった遺産分割が可能になりました。この権利を使うことで、配偶者は預貯金など自宅以外の遺産をより多く取得できます。ただ、あくまでトラブルが起きた時のための仕組みで、使い勝手はよくない。亡くなるまで居住権は消滅しないので、配偶者が認知症で施設に入ったりしても、自宅の売却は難しくなります。使わずに済ませられるなら、それに越したことはありません」(山本氏)

次のページ:10か月に間に合わない時は「未分割の申告」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。