閉じる ×
ライフ
減少続くパチンコホールの最新トレンド

「こんな光景見たことない!」大手に買収された小規模パチンコホールの変化に戸惑うユーザー 「来店イベント開催で朝から大行列」の驚き、「快適だったホールが軍団の餌食に」の嘆きも

売り上げが少ない大手チェーンのホールがつぶれない理由

 大手チェーンの場合、集客に成功していないにも関わらず、閉店することなく営業を続けているケースもある。都内に住む会社員・Cさん(30代女性)は、近所にあるパチンコホールに足繁く通っている。

「地域に何店舗か営業しているチェーンのホールなんですが、本当にいつ行ってもガラガラ。平日だと広いホールに3人くらいしかいない時間帯もあります。そこなら周りに誰もいない状態でパチンコに没頭できるので、気分転換には最高なんですよね。新台もちゃんと入れてくれるし、そんなに釘もガチガチではない。意外とお客さんに還元してくれるんです」

 複数のホールを経営する大手チェーンでは、当然ながら売上が多いホールもあれば、そうではないホールもある。前出・藤井氏が解説する。

「大手はチェーン全体で売上を確保できているというような理由で、一部の稼働の悪いホールでもそのまま営業を続けるということもあります。パチンコホールは営業許可を取るのが簡単ではないので、一度営業を始めたホールを簡単に手放したくないという事情もあるのでしょう。また、パチンコホールが入っているのが、運営母体が所有する建物だというケースもあり、ランニングコストが低く抑えられているがゆえに、集客が微妙でもつぶれないホールもありますね。

 ちなみに大手チェーンのホールが閉店するとなると『あのチェーンは危ないのか?』という噂がネットなどで広まってしまうこともある。そういったネガティブなイメージを避けたいがために、営業を継続するということも考えられます」

 あまり利益が出ないホールの営業を続けられるのは、大手チェーンだからこそ。これが1店舗しか営業していない小規模ホールであれば死活問題となり、閉店やチェーン店への身売りなどを余儀なくされるだろう。

 かつてに比べると確実に遊技人口が減っているパチンコ・パチスロ業界では、大手チェーンでなければなかなか生き残りが難しくなっている。そして、小規模ホールが大手チェーンのホールに生まれ変わることで、集客が復活するケースも珍しくない。増加するパチンコホールのM&Aは、パチンコ・パチスロ業界の生き残りのためには、必要な流れなのかもしれない。

 前編記事《【減少し続けるパチンコホール】小規模店が淘汰され大規模店だけが生き残りへ 資本力のある大手チェーンにユーザーが集中せざるを得ない事情》では、パチンコホールの店舗数やパチンコ機・パチスロ機の設置台数から、業界の現状を分析している。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。