閉じる ×
投資
株価暴落をチャンスに変える「スロートレード法」の極意

資産3億円超の億り人・はっしゃん氏が“投資の極意”を開陳 暴落時に割安成長株を仕込み「10年で株価10倍」を狙う「スロートレード法」の4つのステップ

【2】成長が続く限り長期保有する(3年保有ルール)

 持ち株は長期投資が前提となるので原則として売却しません。ただし、値上がりの見込めない銘柄を保有し続けると資金効率が悪くなってしまうので、3年保有ルールを使って判断します。

【3年保有ルール】
・購入後少なくとも3年間は保有し続ける
・3年経っても上昇が見込めないと判断できる場合は売却

 3年後に売却する目安は、売上や利益が3年前と比較して成長していない場合や株価が期待通りに上昇しておらず、今後も上昇が見込めない場合です。

【3】含み損は一切持たない(損切りルール)

 持ち株が買値を下回って含み損に転落した場合は失敗と判断して速やかに売却します。3年保有ルールと相反するところがありますが、ここは損切りルールを優先して、含み益のある銘柄のみを3年間持ち続けるという趣旨です。

 はっしゃんは、このルールを1円損切りルールで運用しています。損切りの目安は各自でアレンジしてください。

【損切りルール】
・1円損切り:買値を1円でも下回ったら機械的に損切り
・10%損切り:買値を10%下回ったら機械的に損切り
・個別損切り:買う前に損切りラインを個別に決めておく
・底割れ損切り:前回安値を割れたら損切り(暴落時に有用)

 投資がうまくいかない人の共通点として、含み損の持ち株を損切りできず持ち続けていることがあります。逆に投資がうまくいっている人の持ち株は含み益ばかりで、含み損銘柄はほとんど保有していない傾向です。

 長期投資では確率的に株価10分の1以下まで下げる銘柄も投資期間に比例して増加します。損切りルールは最重要と考えて、しっかり守るようにしてください。

 エントリーが甘いと暴落時に損切りさせられることが多くなります。暴落時は底割れ損切りルールを適用することも有用です。

次のページ:【4】10年保有テンバガー目標で利益確定(10年10倍利確ルール)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。