閉じる ×
ライフ
三日坊主は克服できる

【三日坊主から抜け出す秘訣】「勉強は“ゆるいスタンス”で」「節約は食費より固定費の見直し」「ダイエットは複数のゴールを設定」…無理せず続けるために心がけるべきこと

三日坊主に陥りやすい人の特徴

三日坊主に陥りやすい人の特徴

生活習慣(早寝早起き)

「『朝起きたら、いちごを食べよう』などの楽しみを用意すると効果的」(浅倉さん)

「1つ前の行動を意識する。たとえば、22時に寝るために、歯磨きを21時半までにする。そのためには21時までに入浴し、夕食は20時にするなど、意識して時間をさかのぼると、時間管理ができるようになります」(吉井さん)

運動

「準備だけでやる気がそがれることがあるので、朝のランニングのためにウエアや靴を準備して寝る、ストレッチのためにマットを敷いておくなど、事前に準備して」(吉井さん)

「ランニングウエアに着替えるのは面倒。朝からランニングに出られる部屋着を着ておくなど、面倒なことを取り除いて」(浅倉さん)

ダイエット

「最初にやる気満々の状態では無理な目標になりがち。継続のコツは、やる気がなくてもできる設定にすること。体重だけでなく『見た目向上』『体力向上』『メンタル安定』など、複数のゴールを持つといいですね。アプリや手帳に記録をつけて、小さな変化を記載すると気力を維持しやすいです」(ねこくらさん)

美容

「美顔器などは買った段階で満足して三日坊主になりがち。まずはレンタルで使って、置き場所を確保し、簡単に使えるか、その時間が確保できるかなど、生活習慣に取り入れられるかをチェックすること。シートマスクなどのスペシャルケアも同じです。お試しから始めれば、“三日坊主の銭失い”にならない」(丸山さん)

■前編記事:《三日坊主に陥りやすい人の特徴ランキング「目標設定が高すぎる」「完璧主義」「計画の立て方が問題」…習慣化のためには“成功体験を積み上げる”“切り替え”などが重要》から読む

※女性セブン2025年5月8・15日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。