閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

残業申請はしちゃいけない雰囲気、「定時退社しましょう」という謎LINE… 退職代行モームリが解説する、サービス残業を強いる“ヤバい会社”の見分け方

【相談事例】無茶な人件費抑制指示が来る!

 店舗事業部では「業績上がってないのに?」「人件費ギリギリなのに?」と言われ、なかなか残業申請できない。明確に残業を強いる指示はないが、人手不足なのに「人件費を抑制しろ」と言われ、時給が発生しない社員のシャドーシフトが横行している。(サービス業・カラオケ店T店舗勤務20歳/女性)

【モームリ解説】

「売上が上がっていないのに人件費を増やすな」という指示は“サービス業あるある”ですね。その結果として、社員が働いているのにシフトに入っていないことにする「シャドーシフト」などが横行するケースも多くあります。

 もうひとつのポイントは「店舗事業部では」という部分です。会社自体は「残業するな、させるな」としていながら、特定の部署で超過勤務やサービス残業を実質的に強いるパターンです。比較的大きな会社でも見られることで、部署の長は人件費削減だけではなく、残業させるなという上からの指示に従っているように見せるため、残業申請をしにくい雰囲気を作るわけです。結果として、表面上は働きやすい会社だと謳っておきながら、現場レベルではヤバい会社ができあがってしまいます。

【相談事例】「定時退社しましょう」という謎LINE

 営業部の全社員はみなし残業分の毎月20時間を超えて働いているが、超過分が支払われない。退勤のタイムカードは打刻しない暗黙のルールがあり、「営業さんは退勤を押さないでください、定時退社を心がけましょう」という謎LINEも飛んで来る。(販売業・M社営業職24歳/男性)

【モームリ解説】

 これはなかなか狡猾なやり方だと感じました。「定時に退勤のタイムカードを押せ」と言ってしまうと強要したことになりますが、前記のLINEの文面だと、外回りの営業社員に対して「残業していないでしょうから、こちらで定時退勤のタイムカードを押しておきますね、という親切心です」といった言い訳に用いることが可能だからです。訴訟対策としてやっているとしたら、かなりヤバい会社と言えるでしょう。

※退職代行モームリ/大山真司・著『今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方』を元に一部抜粋して再構成

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。