閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
大切な人はお金で買えるのか

【大切な人はお金で買えるのか】友情にお金が介在すると「対等である」という前提が崩れる、不妊治療は幸せを手に入れるための“買い物”という考え方【橘玲氏×FP山崎俊輔氏対談】

「愛」と「友情」はお金を嫌う

「愛」と「友情」はお金を嫌う

“愛や友情はお金で買えないもの”であるはずが、お金がないことを理由に人との縁が切れることがあるのも事実だ。では、大切な人はお金で“買える”のか、そしてそれは“許されること”なのか──お金と人間関係に関する多数の著書を持つ作家・橘玲さんと、人気ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんが語り合った。【前後編の後編。前編から読む】

「その場限り」の友情が増えた

山崎:橘さんが提示された人間関係の図では、「友情空間」に位置する友人もお金では買えません。

橘:友情空間に露骨にお金が介在すると、「対等である」という友情の前提が崩れてしまいます。職場の飲み会でも、同期は割り勘なので友人関係になれますが、払う金額が違う上司と部下では、なかなか友達になれません。

山崎:確かに友人関係は対等でなければいけません。年収100万円の人がホリエモンの親友にはなれないように(笑い)。でもそれは収入差別ではなく、ビジネスでも趣味でも、感覚が近い人の方が共感しあえるからでしょうね。

橘:実際、友達と飲みに行くたびに片方が奢っていたら、友情は壊れてしまうでしょう。これは夫婦関係も同じで、「おれが稼いで食わせてやってるんだ」と言う夫に、「私の家事は時給2000円の価値があるのよ」と妻が言い返したら、もはや対等な夫婦関係ではなく、単なる主人と家政婦の関係に変わってしまいます。だからこそ、家庭にお金を持ち込まないようにしなければならないわけです。

山崎:無理のない範囲で「出せる人は出す、出せない人は今度出す」といった感じで、バランスのいい関係を築ければいいのですが……食事のたびに「おれが全部持つよ」を繰り返したら、依存関係になり対等ではなくなりますね。

 やっぱり私は、友情においてもお金以上に「経験と感動」が重要だと考えます。過去に本当にお金に困って、誰にも相談できずにいたことがあるのですが、のちにそれを知った友人から「お前の人生が前に進むためならいくらでも貸したのに」と告白されて感動した覚えがあるのです。その友情が本物なら、お金に関係なく維持できるはず。結局は友情においても、互いの心情がものを言うのです。

橘:それは素晴らしい話ですね。そのかたと山崎さんの友情あってのやりとりです。ただ最近は“その場限りの友情”も増えてきているようです。

 友情とは、対等な関係で、共に時間を過ごすことから生まれますが、現代人は忙しすぎて、仕事と愛情空間のために時間を使うと、友情のための時間資源が残らなくなってしまう。

 そこで、例えばフットサルをするにしても、チームをつくって対戦するのではなく、知らない者同士が1人でフットサル場にやってきて、人数の足りないコートに入ってプレーし、試合後はハイタッチして解散するだけで、名前も知らないそうです。

山崎:「友情」はお金で買えなくても、その場だけの「友人関係」はもはや、参加費を払えば簡単に手に入るようになってきていると。大きな変化を感じますね。

次のページ:家族を“買う”ことが認められる社会に

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。