閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

「入力じゃダメなの?」“手書きの履歴書”を求められた令和の就活生が慮る企業側の思惑 「労力をかける熱意を見ているのでは」「生成AI対策なのか」

「時代遅れで違和感を覚える」の声も

 他の就活生たちは、手書きを指定されることについてどう思うのか。就活以前に、「手書き」での書類提出経験がある人たちからは、

「奨学金の申込で手書きだったので、重要な文書は手書きだという認識がある。だから全然受け入れられる」(経済学部3年)
「バイトの履歴書が手書きだから就活もそうなのかと思っていた。自分の中では当たり前だから違和感はない」(社会学部4年)

 など、許容範囲だという声があるが、一方で「面倒」だという声は多い。「ガクチカ以外の面を見たいなら、違う質問を用意すればいいと思う。手書きにして見えることはそう多くないと思う」(法学部4年)と、手書きから類推できることの“限界”を指摘する人もいれば、「企業体質の古さ」を感じるという声だも少なくない。

「めんどくさい。昭和気質な会社そうで、受けるのをやめる」(文学部4年)
「DXが進んでない会社なのかなとか、FAXとか使うような古風な会社だなと思います。いずれにせよ時代遅れで、少し違和感を覚える」(商学部3年)

 学生の間で議論渦巻く履歴書の手書き指定問題。もはや少数派とはいえ、企業が学生を判断しようとするのと同様、学生にとっても企業を判断する目安になっているのかもしれない。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。