閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド

《白鵬の記録を更新か》大の里の懸賞金が史上最多ペースで“年間手取り6000万円超え”も 横綱昇進で「結びの一番」増加が追い風に

優勝賞金を超える額の懸賞金も

 企業や力士の後援団体が相撲協会に対して懸賞旗1本あたりで支払う賞金は7万円。場内放送料や取組表掲載料としての協会の手数料1万円を引いた6万円が勝ち力士の獲得賞金となる。うち3万円は納税充当金として協会が預かり、残り3万円が力士の手取りとなるかたちだ(今年の夏場所から安全面を考えて懸賞金の袋には1万円、残りは銀行振り込みとなった)。

 つまり、大の里が3日間で獲得した懸賞金は手取りで300万円。15日間で500本を獲得すれば同1500万円となる。幕内の優勝賞金1000万円を上回るわけだ。白鵬の年間最多懸賞獲得数2111本を更新することになれば、懸賞金だけで手取り6000万円超えとなる。

 照ノ富士(現・伊勢ヶ濱親方)以来、史上6人目の新横綱優勝、貴乃花以来となる3場所連続優勝を成し遂げた際に、どれぐらいの“ボーナス”を手にできるのか。注目が集まる。

 こうした「土俵に埋まるカネ」は様々ある。関連記事『《大相撲「給金番付」大公開》幕内全力士の年収概算一覧 収入激増の横綱・大の里よりも「持ち給金」が多い力士がいる理由』では、幕内力士の最新版「給金番付」とともに、複雑怪奇な力士の収入を詳細解説している。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。