閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産

老朽化マンションの大規模修繕、需要拡大で“争奪戦”に 居住者になりすまして業者選定に意見、億単位の積立金を管理会社が着服…トラブル続出の背景に業界の構造的な問題

修繕積立金を狙った業界ぐるみの手口

 公正取引委員会は今春、関東地方の複数のマンションの大規模修繕工事をめぐり、施工業者間で事前に「受注調整」を繰り返すなど独占禁止法違反の疑いがあるとして、約30社に立ち入り検査を実施した。管理組合が工事を発注する際には、管理会社やコンサルタント会社の助言をもとに施工業者を選定する「設計監理方式」が用いられることが多い。公取委はこうした複数の設計コンサル会社にも聴き取りを進めていると報じられた。

 管理会社やコンサル会社、施工業者の“談合”が事実なら、管理組合が選定する工事業者は最も安い価格で入札したのではなく、予め過分な利益を上乗せした価格で受注していたことになる。「修繕積立金」が狙われたパターンのひとつと見られている。

「数千万~数億円規模の工事を発注する管理組合がマンション修繕の専門家ではない以上、業界ぐるみのそうした手口を見破ることは困難です。住民側は5年に1度が推奨されている長期修繕計画の見直しの際に、管理会社の協力を得ながら、外部の第三者とも計画を検証する体制を立てるなど、対策が必要でしょう」(山本氏)

 あなたのマンションの修繕積立金も狙われているかもしれない。

 関連記事《【管理組合が喰い物に】マンションの大規模修繕を巡るトラブルが増加 資金の不正出金、公示価格の談合、“居住者になりすます業者”まで登場…悪いヤツらの実態》では、マンション修繕積立金を巡るトラブルの現状を図解入りで詳報している。

※週刊ポスト2025年8月8日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。