閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

地銀の経営悪化で利用者を襲う“悪夢” 破綻すれば「預金がゼロになって住宅ローンだけが残る」恐怖…貸し渋り、貸しはがし、顧客無視の強引な営業には要警戒

顧客を軽視した強引な“営業”の懸念

 経営状況の悪化を食い止めようと、銀行が顧客を軽視した強引な“営業”を行なうことも考えられる。その一例が、スルガ銀行の「不正融資問題」だ。同行では投資用不動産向け融資で審査を通りやすくするため、書類を改竄するなどの不正を行なっていたことが発覚した。

 また、リスクの高い金融商品(仕組み債)を説明不十分のまま顧客に販売・勧誘していたとして、金融庁は2023年、千葉銀行(不良債権比率は0.91%で95位)と、同行と提携する武蔵野銀行(同1.59%で61位)に業務改善命令を出した。仕組み債は銀行側が受け取る手数料が多く、重要な収益源だったという。

「顧客を裏切る行為ですが、本来の業務だけで立ちゆかないと判断した銀行が、新たな金融商品の取り扱いなど業務の拡大や数字を追い求めた結果、起きた問題でもあります。現在は各行ともコンプライアンスが徹底されていますが、依然として営業部門に数字のプレッシャーがかかりやすい状況は続いていると思われます」(浪川氏)

 仕組み債で行政処分を受けた2行に改善策を尋ねると、それぞれ次のように回答があった。

「組織体制・評価体系の見直し等を実施し、業務改善計画のすべての施策の実施が完了しました。引き続き全社をあげてお客さまをはじめ関係者の方々からの信頼回復に努めてまいります」(千葉銀行広報部)

「(仕組み債の顧客への)紹介基準を改めて制定のうえ運用しているほか、様々な改善施策を実行しながら、お客さま本意の業務運営の実践と健全な組織文化醸成を目指しております」(武蔵野銀行IR広報室)

 関連記事《【1位スルガ銀行、2位長野銀行…】全国97地銀「不良債権比率」ワーストランキング 経営悪化による合併・統合相次ぐ中「不安な地銀」「安全な地銀」を可視化する》では、全国97地銀の「不良債権比率」ワーストランキングを詳細に解説している。

※週刊ポスト2025年8月15・22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。