推薦入試が主流になり大学受験は変化している(イメージ)
総合型選抜をはじめとした推薦入試が大学受験の主流となっている。一般入試に比べて推薦入試ではどのような難しさがあるのか。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が好調で重版も決定した受験ジャーナリスト・杉浦由美子氏が総合型選抜を体験した学生に取材し、レポートする。【総合型選抜の敗因分析・前後編の前編】
>マネーポストWEBプレミアム登録ですべての記事が広告なしで読める! 初回登録月は無料
* * *
大学受験は半分が推薦入試になっている。特に女子に関しては一般選抜率は37%ほどにすぎない。大学に進学する女子生徒のうち、6割以上が推薦入試で進学をしている。
今年、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)に一般選抜で合格した女子学生・Aさんは、もともと総合型選抜で早慶上智ICUのレベルの大学を目指していたという。
なぜ、総合型選抜を受けたのかと聞くとこう答える。
「通っていた女子校は推薦入試で大学に進学する生徒がほとんどだったんです」
Aさんは小学5年までは海外で過ごし、帰国生入試で中堅の私立校に進学した。
学校は探究学習に力を入れており、授業の中で大勢の前でプレゼンをする機会も非常に多く、探究やスピーチコンテストに出ることも奨励していた。
彼女は高校2年の時に、探究学習やスピーチのコンテストで入賞をし、そのため、「総合型選抜なら慶應や上智に受かるかもしれないよ」と学校の先生にいわれ、挑戦することにした。
高校3年の4月から推薦塾に通って志望理由書を作成した。推薦塾に入って再確認したのは、自分は話すことに強みがあるということだった。
「頭のいい学校の子達は補講や宿題が沢山あってすごく勉強していたけれど、探究やプレゼンはあまりやってなくて、私は学校の授業でプレゼンをする機会が沢山あったので恵まれていると思いました」
確かに彼女はプレゼンがうまい。滑舌がよく、ほどよい高さの声で明確に話す。取材をしながら私もうっとり聞き惚れるほどだった。