閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
自衛隊vs中国人民解放軍、もし戦わばシミュレーション

《高まる中国の軍事的脅威》日中の陸海空の軍事力を徹底比較 日本は海上戦闘や航空戦力では優位を保つも、ミサイル・ドローンでは中国が決定的に優位

中国の軍事的脅威に日本はどう対抗するのか(護衛艦いずも。撮影/菊池雅之)

中国の軍事的脅威に日本はどう対抗するのか(護衛艦いずも。撮影/菊池雅之)

 トランプ大統領とプーチン大統領の米露首脳会談の行方が注目を集めたのは、侵略を受けたウクライナが領土を失うかたちの和平に向かうことが懸念されているからだ。「力による現状変更」が既成事実化すれば、ロシアを見習う国家が登場してもおかしくない。懸念が大きいのが中国だ。

 中国の空母2隻が太平洋に展開した今年6月、自衛隊が対抗するように尖閣諸島周辺空域で複数のF-2戦闘機から対艦ミサイルで敵空母を攻撃する訓練を行なっていたことが明らかになった。日中双方が「演習」という名で軍事力を示し合うつばぜり合いである。これまで全国各地の自衛隊基地・駐屯地を取材してきた軍事ジャーナリスト・井上和彦氏はこう語る。

「中国は米国に対抗して覇権を広げようとしており、軍事的には西太平洋を勢力下に収めることが悲願です。その太平洋への出口を塞ぐ位置にある日本は地政学的に中国の軍事的圧迫を受けることになります。とくに脅威なのは中国の兵器の著しい近代化。かつて中国の人民解放軍は、兵力は多くても旧式の兵器ばかりで各国から“恐るるに足らず”と見られていた。しかし、この10年あまりで驚くほど近代化しているのです」

 そうした中国の軍事的脅威の高まりに対し、専守防衛の日本は防衛費の倍増方針を決めた。

「弾道ミサイルに対する迎撃能力を高め、米国からF-35戦闘機やトマホークミサイルを購入するなどしている。現段階で軍事的圧迫にどこまで耐えられるのか。彼我の装備の比較や有事のシミュレーションを行ない、自衛隊の何が強みで何が足りていないのかの現状を正確に把握しておく必要がある」(井上氏)

 本誌・週刊ポストは、井上氏に日中の軍事力を分析してもらった。陸海空の装備を比較してみよう。

 日本の陸自の兵力は約13万人に対し、中国は100万人。艦船は海自が139隻、中国は690隻。航空兵力は空自の戦闘機など370機に対して、中国は3370機と日本を圧倒している。加えて中国は、600発の核弾頭を持つと推定されている。井上氏の戦力分析だ。

「中国海軍は今や、遼寧、山東、福建(試験運転中)の3隻の空母を保有している。遼寧は、建造途中の旧ソ連製空母をウクライナから購入し、自国の航空母艦として再生、そのデータをもとに山東を自力国産した。福建は、アメリカ海軍の航空母艦だけが装備している電磁カタパルトを持っているとみられている」

次のページ:海上戦闘における装備の質と練度は自衛隊
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。