閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

全国各地の「マンホールカード収集」、コレクターたちが語る魅力と楽しみ方 「オーバーツーリズムの人混みも回避できる」、コンプリートは目指さず「“旅のついで”のスタンスがいい」

Aさんのマンホールカードコレクションの一部

Aさんのマンホールカードコレクションの一部

 近年、人気が高まっている「マンホールカード」。全国各地にあるマンホールの鉄蓋のデザインをカード化したもので、2016年4月に第1弾が配布されてから、2025年8月時点で第26弾までが登場。シリーズ累計で747自治体から1189種類のカードが配布されている。

 マンホールカードは各地の観光案内所や下水道関連施設で無料配布されており、旅の思い出に集める人もいれば、マンホールカードのコレクション自体が目的でその地を訪れる人も少なくない。無料で入手できるため、“安上がりな趣味”として楽しんでいる人も多いようだ。実際のコレクターたちの声からその魅力を探ってみよう。

カードだけでなく実物のマンホールも

 都内に住む会社員・Aさん(30代女性)は、もともと国内を1人で旅するのが趣味。各地でマンホールカードを配布しているのを知り、行った先々でもらっていたら、いつの間にかマンホールカードを配布している土地ばかりを旅行先に選ぶようになっていたという。

「コレクション癖もあって、マンホールカード集めにハマっています。旅行先を決めるのも、マンホールカードを配布しているかどうかがポイント。旅先では観光案内所などでマンホールカードをもらい、そのカードを持って実際にそのマンホールが設置してある場所まで行き、カードと実物のマンホールを一緒に写真に撮る、という感じです」(Aさん)

 1日に複数枚のカードを入手し、それぞれ実物のマンホールを回ることもあるという。

「現地ではレンタルサイクルで移動して複数のマンホールを回り、それだけでほぼ1日が潰れてしまうこともあります。マンホールカード集めの大きなメリットは、あまりお金がかからないこと。有名な観光地を巡るわけではないけど、その土地の雰囲気を楽しむことができ、充実した時間を過ごせます」(Aさん)

 昨今、日本各地の有名観光地は訪日外国人観光客で賑わい、オーバーツーリズムの問題も勃発している。そうしたなかでマンホールカード集めは、オーバーツーリズムとは無縁だ。

「観光スポットがほとんどないような土地でも、マンホールカードは配布していることも多いんです。逆にマンホールカードを配布していなかったら、一生降り立たなかったかもしれない駅もある。人混みと無縁で、快適な国内旅行として、マンホールカード集めは最高です」(Aさん)

次のページ:参拝も目的となる“御朱印集め”との違い
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。