面接官はバーチャルヒューマン
AIの利用がさまざまな分野で広がる中、採用の現場でもAIの導入が進みつつある。それは人が担うイメージが強い「面接」の場にも及び、キリン、ローソン、富士通などの大手企業でAI面接を導入する動きがある。面接官が人からAIに代わることで、企業・求職者双方にどのような変化があるのか──。AI面接サービスを提供するPeopleX社に話を聞いた。
AI面接は大きく分けて「録画型」と「対話型」の2つ。求職者が企業から指定された質問に答えた映像を撮影し、AIがその動画を分析するのが「録画型」で、面接官がAIで、通常の面接と同様に進行するのが「対話型」だ。
PeopleX社のAI面接は「対話型」。AIが求職者の回答内容に応じて深掘り質問を行う。面接を担当するのは、ゲームやアニメのキャラクターのようなバーチャルヒューマン・黒須ミライ。まばたきをしたり、発言に合わせて唇が動いたりするため、人と会話するように自然にやりとりができるという。またAI面接後には、面接の録画データと文字起こしで、求職者の面接内容を確認可能。AIが求職者の能力や人となり、強み・弱み、カルチャーフィットなどを分析した「面接評価レポート」も自動作成される。
面接官の経験・スキルや相性、面接順や時間帯などの事情に左右されない
こうしたAI面接が選考に導入されると、企業・求職者にはそれぞれどのようなメリットがあるのか。PeopleX社のPeopleX AI面接事業責任者・砂田滋弘氏は、まず「面接機会の拡大」を挙げる。
「AI面接は24時間365日、場所も問わず行えます。企業は日程調整や人員配置・時間確保の負担をすることなく面接結果を得られます。求職者は都合のよい日時に、企業が遠方であっても移動の負担なく、面接を受けることが可能です」(砂田氏、以下「」内同)
AIによる面接は、「公平性」という観点からも、企業と求職者ともに恩恵があるという。
「AI面接では事前の設定に沿って一律に対応するため、面接官ごとの違いが発生することがありません。面接官の経験・スキルや相性、面接順や時間帯といった事情に左右されることなく等しい面接が行われます。AIが出力する評価は公平・客観的なので、無意識の偏見や思い込みといったものが入り込む恐れがありません」
つまり、面接官との相性によって合否が左右されかねない「面接官ガチャ」を回避できると考えられるのだ。