閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
誤解だらけの大学推薦入試
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

高校無償化で「都立高校志願者3000人減」の衝撃の裏に何があるのか? 学力中堅層が私立高校の単願推薦入試を選ぶワケとは

推薦入試を目指す生徒たちの選択肢とは?

推薦入試を目指す生徒たちの選択肢とは?

 推薦入試が大学入試合格者の半分近くを占めるようになった。その中で目立つのは指定校推薦だ。指定校推薦を目指す生徒たちは高校進学の段階で「ある傾向」があるという。それはなにか。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「“推薦入試”時代の真実」。【全3回の第3回。第1回から読む

 * * *
 前回記事では、大学で「指定校推薦組の退学者が増えている」という事実を紹介した。これは衝撃的ではないだろうか。私はかなり驚いた。

 指定校推薦組は、高校の優等生のはずだ。なぜその指定校推薦の入学者が退学してしまうのか。さまざまな理由があろう。

 希望していない学部なのに、指定校の枠があるから進学をしたがどうにも授業に興味を持てないため退学してしまうパターン。ようはモチベーションが足りなかったわけだ。これは昔からあったように思う。ある50代の女性は話す。

「私が通っていた女子校から、ある女子大の被服科に指定校推薦で同級生が進学しました。彼女は知名度のある大学ならどこでもいいということで選んだんです。でも、被服科って専門的なことを勉強するから実習も厳しいし、その子は被服に興味が持てないからって退学するって大騒ぎしていました。母校の先生が説き伏せて、どうにか卒業してましたけどね」

 このように、とにかく大学に進学したいという理由で入学したが、入ってみたら「合わない」と気づいたパターンだ。

 もう1つは、学力が足りず、授業についていけないパターンだ。理系学部に多い。理系は学力がないと単位がとれないので、真面目に授業に出ているだけでは単位がとれないこともある。ある塾の関係者はいう。

「高校によっては、希望した生徒がいたら選考をせず、推薦するケースもあるからです」

 少子化なのに、指定校推薦の枠は拡がっている。そうなると、1つの枠への希望者が1人しかいないこともある。その場合、無条件に推薦してしまうと、学力が足りない学生でも進学できてしまうのだ。

次のページ:私立の伝統校は大学との信頼関係を大切にする

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。