義父母との同居介護がトラブルに発展するケースも(イメージ)
“部外者”ゆえ口を挟みづらく、かといって何もしなければ実の親以上に厄介ごとが降りかかる――多くの人を悩ませる「義父母の相続」。義きょうだいと骨肉の争いに発展した「実録トラブル集」から夫婦でできる対策を学ぶ。
義父母と同居介護で義兄が「遺産目当てか」の疑心暗鬼
大阪府在住の60代男性は義父母と同居しており、妻とともに2人の面倒を見ていた。
「妻は長女で、義父母も頼りやすかったのでしょう。狭い家で苦労しながら生活していましたが、今年春先に義父が脳梗塞で亡くなったことで、厄介なことが起きました。相続に際して、義兄が私に複雑な想いを抱いているようだと妻から聞かされたんです。
妻は介護の様子を義兄へ報告するなど連絡を取っていましたが、私が一緒に写る写真や『今日は夫が病院に連れて行ってくれた』と私の関与も伝えていた。いざ相続となり、私が遺産を狙っているのではないかと疑心暗鬼になってしまったようなのです」
義兄は面倒を見ていない引け目から「遺産分割で不利になるのでは」と疑念を持ったようだ。
「私としてはそんなつもりはまったくなかったし、妻も義兄にそう伝えてくれたのですが、信用してくれなかったみたいで……。この一件で妻と義兄の仲までこじれてしまいました」
そう言って60代男性は嘆息する。
次のページ:金銭が絡む場合は「透明化」と「同意」が重要