閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー
老後のリスクに備える「申請すればもらえるお金」

《老後のリスクマネー》がんになったらかかる費用、治療に直結しないもので平均353万円 「傷病手当金」「がん保険」「就業不能保険」でどれだけ負担軽減できるか

もしものときも申請すればもらえるお金

もしものときも申請すればもらえるお金

血管系疾患は「リハビリ」が長引く

 福島県在住の女性・Bさん(62才)は夫とふたり暮らし。ある日突然、脳梗塞で救急搬送された。3才年上の夫が話す。

「妻は幸い一命を取り留めたものの、まだ退院はできていません。これまで家事はすべて妻任せだったので、退院後に自宅でどれだけケアができるか、それにどれだけのお金がかかるのか、見通しが立たず不安です。

 私はいま再雇用で働いていますが、やめることになった場合は700万円ほどの蓄えと年金収入でどこまでやれるか、誰かに相談したい」

 そもそも血管系疾患は入院が長引くケースが多く、その分費用もかかる。2020年の厚労省の調べでは平均在院日数は77.4日。80日間入院したとすると、医療費の総額は約508万円とされる。3割負担としても、窓口で支払う金額は150万円以上にもなる。高額療養費制度が適用されれば約122万円が戻ってくるが、血管系疾患の場合、その後のリハビリにもお金がかかる。プレ定年専門ファイナンシャルプランナーの三原由紀さんが話す。

「リハビリ自体の費用には公的医療保険が適用されますが、血管系疾患の場合は退院後にリハビリ病棟に転院することが多く、そこでの差額ベッド代や食費、日用品代、入院セット代などで月10万~13万円ほどかかります。もし個室を希望すれば、差額ベッド代だけで1日1万円ほどかかるケースもあります」

 高額療養費も、申請から還付までは1か月近くかかる場合が多いため、民間の入院保険のほか、支給見込額の8割を無利子で借りられる「高額医療費貸付制度」などを活用しよう。

 リハビリには“ゴール”がなく、入院や外来、デイケアなどが長きにわたるケースは少なくない。老後に長期でお金が出ていくリスクがある以上、収入源は公的年金だけでは安心できないと話すのは、『私の老後のお金大全 一番シンプルで堅実な人生後半のお金の備えガイド』著者で社会保険労務士の井戸美枝さんだ。

「老後を支える年金は、厚生年金は平均的な夫婦で月23万2784円ですが、国民年金(基礎年金)だけの場合は満額でも1人につき月6万9308円(2025年度)。しかもここから国民健康保険料や介護保険料を引かれるので、手元に残るのは4万~5万円の場合もある」

後編に続く

※女性セブン2025年11月6日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。